2017 Fiscal Year Research-status Report
熱帯雨林の食物網の安定性:昆虫標本の放射性炭素・アミノ酸同位体分析による解明
Project/Area Number |
16K14811
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
兵藤 不二夫 岡山大学, 異分野融合先端研究コア, 准教授 (70435535)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
陀安 一郎 総合地球環境学研究所, 研究基盤国際センター, 教授 (80353449)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 食物網 / 同位体 / 放射性炭素 / 熱帯雨林 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、マレーシア・サラワク州ランビルヒルズ国立公園で現在まで採集されている昆虫標本を用い、その放射性炭素とアミノ酸窒素同位体の分析を行う。大気中二酸化炭素の放射性炭素濃度は冷戦期大気圏核実験の影響により増加し、1963年の禁止条約締結以降、急激に減少している。この傾向は植物による当年の光合成産物にも反映されている。したがって、昆虫の放射性炭素濃度を測定することで、その昆虫の体を構成する炭素が何年前の光合成産物であるのか、その食物年齢を推定できる。またアミノ酸窒素同位体はバルク分析にくらべてより高い精度で食物連鎖における動物の栄養段階を推定することが出来る可能性がある。本研究ではこれらの分析により、種ごとの食物年齢と栄養段階を求め、その経年変化を明らかにする。さらに、これら食物網に関する情報と、気温や降水量などの物理環境や一斉開花の状況との対応を調べ、食物網の安定性に非生物・生物的な要因が与える影響を明らかにする。本年度は1993年から2000年にわたって採集済みのハナバチとカリバチ試料の収集を進めた。ハナバチは4種、カリバチは2種の標本を収集できた。それら試料について、炭素窒素同位体比のバルク分析、一部については放射性炭素同位体の分析を完了している。現在、データの整理中であるが、放射性炭素同位体分析の結果からハナバチ、カリバチともに大気二酸化炭素の放射性炭素濃度の減少を反映していること、カリバチはハナバチに比べて高い放射性炭素濃度を持つという先行研究の結果を支持することがわかった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究では必要な試料の収集がほぼ完了し、炭素窒素同位体のバルク分析と放射性炭素分析が予定通り進んでいるため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度はアミノ酸窒素同位体分析を主に行い、追加の放射性炭素分析も行う。これらをまとめて、各種の栄養段階と食物年齢の経年変化を調べることで、熱帯雨林の食物網の安定性を検証する。
|
Causes of Carryover |
本年度にアミノ酸同位体分析及び放射性炭素同位体分析の前処理を一括で行うことが効率的であると考え、次年度使用額が生じたため。本年度はこれらの分析に使用する。
|
Research Products
(1 results)