• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Physiological evaluation of human temporal perception

Research Project

Project/Area Number 16K14822
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

岩永 光一  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (70160124)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石橋 圭太  千葉大学, 大学院工学研究院, 准教授 (40325569)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords時間知覚 / 右後頭頂葉 / 経頭蓋直流電気刺激 / 脳波 / 事象関連電位
Outline of Annual Research Achievements

最終年度では、時間知覚パフォーマンスと脳波の関連性を検証する実験を実施した。タスクに聴覚刺激を用いるため、初めに視覚刺激との特性の違いについて検討した。この結果、聴覚刺激を基準時間長とした時間長再現タスクを行う場合、視覚刺激の場合と比較して再現される時間長が長くなることが示された。この結果は、査読付きの学術誌「日本生理人類学会誌」に掲載された。また、聴覚刺激を用いた時間長弁別タスクでは、視覚刺激の場合と比較して、時間長弁別閾が半分程度になることが示された。これらの結果を踏まえ、時間知覚パフォーマンスと脳波の関連性を検証する実験を実施した。この結果、注意を反映する脳波成分と時間知覚パフォーマンスの関連性が示唆された。
期間全体での成果では、右後頭頂葉への経頭蓋直流電気刺激(tDCS)による時間知覚パフォーマンスの変化を調べた実験から、陰極tDCSを与えた場合に時間長弁別閾が減少する結果が得られた。時間長弁別閾が小さいほどわずかな時間長の違いを区別できることを意味することから、右後頭頂葉への陰極tDCSによって時間知覚パフォーマンスが向上したものと解釈でき、ヒトの時間知覚に関する右後頭頂葉の関与を実験的に示したものである。実験で得られた知見は、査読付きの国際誌「Journal of Physiological Anthropology」での原著論文、日本生理人類学会第75回大会、第13回国際生理人類学会議(イギリス)などで発表した。この知見は本研究によって初めて明らかになったものであり、時間長弁別と脳神経機能の関係の一端を明らかにすることによって、ヒトの時間知覚特性の生理的評価の可能性を確認することができた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 感覚様相および経頭蓋直流電気刺激が時間長再現タスクパフォーマンスへ及ぼす影響2018

    • Author(s)
      小山冬樹,石橋圭太,岩永光一
    • Journal Title

      日本生理人類学会誌

      Volume: 23 Pages: 53-61

    • DOI

      https://doi.org/10.20718/jjpa.23.2_53

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 時間知覚に関する実験研究:経頭蓋直流電気刺激を用いた基礎的研究2018

    • Author(s)
      小山冬樹
    • Organizer
      産業疲労研究会第89回定例研究会(東京都渋谷区)

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi