2017 Fiscal Year Annual Research Report
Experimental verification of a hypothesis on the early evolutionary process of linguistic ability - using the macaque model
Project/Area Number |
16K14824
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
平崎 鋭矢 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (70252567)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
正高 信男 京都大学, 霊長類研究所, 教授 (60192746)
後藤 幸織 京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (10645584)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アタッチメント / 社会探索 / 前頭前皮質 / 補足運動野 / 二足歩行 / 視覚刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
言語能力の初期進化には、運動コントロールを調整する神経基盤の変化と、個体発達過程における母子間のアタッチメントの重要度の増加が深く関ったと考えられる。この仮説にもとづき、本研究計画では、「二足歩行が可能になる過程での脳機能の変化」、および「アタッチメントに依存した社会探索の脳基盤」について、近赤外線分光法(NIRS)による脳機能計測を行い、それぞれの習熟の可能性を追求しつつ、習熟に対応して賦活する領野を特定し、その有機的な関連性を明らかにすることを目的とした。 29年度はマカクザル被験体に対し、4種の視覚刺激(ヘビ、鼻、食物、サル)を提示し、その際のNIRS信号を計測した。その結果、視覚刺激のカテゴリーごとに前頭前皮質の活動が異なることが明らかになった。また、社会的あるいは非社会的視覚情報処理に関連する大脳皮質活動のNIRS計測を行い、前頭前皮質を中心とした大脳皮質領域で社会性刺激と非社会性刺激を区別する脳活動が生じることを明らかにした。一方、二足歩行に伴う脳活動については、予算の都合上モンキーチェアの入手がずれ込んだため、NIRS計測には至っていない。予備的研究としてヒト被験者を用いた実験を行い、二足歩行時および二足立位外乱時には座位休息時に比べ補足運動野や運動前野の活動が活発になることを明らかにした。ニホンザルでも同様の実験を行うべく、研究期間終了後も実験準備を進めている。ヒトの結果ではあるが、二足運動コントロールと社会探索の脳基盤がともに前頭前皮質にあることは興味深い。今回用いたNIRSは空間解像度に劣り、両者が近接しているだけなのか、もっと緊密な関連があるのかまでは解明できていない。今後のより精緻な検証が必要である。
|
Research Products
(16 results)