• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Research-status Report

新規非S因子の同定・解析による自家不和合性機構全容の解明

Research Project

Project/Area Number 16K14826
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

佐々 英徳  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (50295507)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords自家不和合性 / 雌ずい / 花粉 / 非S因子 / ナス科
Outline of Annual Research Achievements

配偶体型自家不和合性はナス科,バラ科などでは雌ずい側S因子S-RNaseと花粉側S因SLF/SFBが関わることが明らかになってきた。しかし,S遺伝子座以外の「自他認識には直接関与しないが自家不和合性には必要な因子」,いわゆる非S因子についてはその存在は予想されているものの,自家不和合性機構にはいくつの非S因子が必要で,それらがどのように機能しているかについてはほとんど判っておらず,分子機構の全容の理解には程遠いのが現状である。本研究では,ナス科・ペチュニアで申請者が最近見出した新規の自家不和合性非S因子候補(未発表)の機能解析と,さらなる非S因子の探索・機能解析を通じ,配偶体型自家不和合性機構の全容の解明と,その育種的利用への道を開くことを目的とする。
ペチュニアの新規の自家不和合性非S因子候補について、RNAi系統による発現抑制個体を複数得た。更にそれらにおいて、自家不和合性の崩壊が観察された。新規非S因子がどのように自家不和合性機構に関与しているかを調べるため、S-RNaseとの相互作用を解析したが、相互作用は確認されなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

新規の自家不和合性非S因子候補のRNAi形質転換体の作出により、その自家不和合性への関与を示すことができ。また、S-RNaseとの相互作用は見られないことも確認できた。

Strategy for Future Research Activity

新規の自家不和合性非S因子であることが示された2H12について、どのように自家不和合性に関与しているのかを、他の自家不和合性因子との関連などについて解析し、解明してゆく。

Causes of Carryover

形質転換体の作出に、予定ほどには費用を要しなかった。また、タンパク質間相互作用実験の結果に再現性が取れないものがあり、次年度異なる方法を用いるなどして慎重に解析を進める必要が生じた。そのため、タンパク質間相互作用実験の消耗品費に主に支出する予定である。

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi