• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Challenge to escape shade avoidance responses of plants by modification of photoreceptor to improve productivity of crops

Research Project

Project/Area Number 16K14830
Research InstitutionOsaka Prefecture University

Principal Investigator

吉原 静恵  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 助教 (20382236)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳本 勇人  大阪府立大学, 理学(系)研究科(研究院), 講師 (70405348)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsフィトクロム / 光受容体 / 避陰応答 / シロイヌナズナ
Outline of Annual Research Achievements

背景:日なたの光には広範囲の可視光が含まれるが、木陰の光は光合成色素によってほとんどの可視光が吸収されてしまう。植物の光受容体フィトクロムは、日なたの光に多く含まれる赤色光によって活性化され、木陰の光に多く含まれる遠赤色光によって不活性化されることによって、光合成の最適化や適切な光形態形成を制御している。太陽光は、たった一枚の葉を透過しただけでフィトクロムを不活性化し、光合成を減速させる。日なたに出るとフィトクロムは活性化されて光合成が再開する。
目的:主要にはたらくフィトクロム分子種phyBの吸収波長を一枚葉透過光に含まれる緑色光で活性化することによって、光合成の断続的なオンオフを抑え、生長促進を目指す。
結果:(1) 吸収特性を決定する分子内領域を決定するために、発色団近傍のアミノ酸残基やドメインの置換による吸収スペクトルの変化を調べた。その結果、フィトクロムの吸収特性を決定する分子内領域の一つはGAFドメインであり、GAFを置換することによって、フィトクロムの吸収特性を入れ替える事ができることを示した。(2) 緑色光によって活性化されるプラシノ藻のフィトクロムPHY1のGAFドメインをシロイヌナズナphyBのGAFドメインと入れ替えた。その結果、大腸菌で発現させたリコンビナントタンパク質は、発色団を結合して青と緑色光に吸収を示した。また、PHY1のGAFをもつphyBをphyB欠損シロイヌナズナに導入した結果、明確な胚軸伸長阻害を示したことからphyB機能の相補を確認した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Analysis of the continuous bioconversion of glycerol by promotion of highly glycerol-resistant glycerol-degrading bacteria,2018

    • Author(s)
      K. Kurahashi, K. Hisada, M. Kashiwagi, S. Yoshihara, T. Nomura, H. Tokumoto
    • Journal Title

      Waste and Biomass valorization

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 嫌気性微生物を用いたグリセリンの有効利活用プロセスの構築(Effective Utilization Process of Crude Glycerol Using Anaerobic Microorganisms).2017

    • Author(s)
      徳本勇人, 倉橋健介, 吉原静恵
    • Journal Title

      オレオサイエンス

      Volume: 17 Pages: 9-18

  • [Presentation] 酸化亜鉛ナノ粒子を用いたカルスに対する光合成機能向上技術の構築2017

    • Author(s)
      山本花純, 中島淑乃, 竹田恵美, 吉原静恵, 野村俊之, 徳本勇人
    • Organizer
      日本植物学会第81回大会
  • [Presentation] MiSeqを駆使したin lab植物トランスクリプトーム解析2017

    • Author(s)
      吉原静恵,山本花純, 岡野凌一, 村松順子, 徳本勇人
    • Organizer
      日本植物学会第81回大会
  • [Presentation] 菌叢構造解析に基づく嫌気性菌を利用した重金属除染法の構築2017

    • Author(s)
      岡野凌一, 舟木裕哉, 倉橋健介, 吉原静恵, 徳本勇人
    • Organizer
      第69回日本生物工学会大会
  • [Presentation] 生物濃縮を利用した線虫による土壌からのCs回収2017

    • Author(s)
      合田 亮, 伊藤みさご, 星 英之, 倉橋健介, 吉原静恵, 徳本勇人
    • Organizer
      第69回日本生物工学会大会
  • [Presentation] 未利用馬糞資源の有効活用のための利用技術の開発と生産現場における収量貢献要素の検証2017

    • Author(s)
      大江真道,徳本勇人,吉原静恵,伊藤みさご,赤松亮介
    • Organizer
      大阪府立大学・大阪市立大学 ニューテクフェア2017
  • [Presentation] 微生物と線虫を用いた生物濃縮による137Cs除染法の検討2017

    • Author(s)
      合田 亮,伊藤みさご,星 英之,倉橋健介,吉原静恵,徳本勇人
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] 重金属含有バイオマスにおける微生物と線虫を用いたバイオレメディエーションプロセスの構築2017

    • Author(s)
      岡野凌一,濱野 樹,倉橋健介,吉原静恵,徳本勇人
    • Organizer
      日本農芸化学会2018年度大会
  • [Presentation] Absorption spectral properties of phyC activated with blue-shifted red light are conserved among angiosperms.2017

    • Author(s)
      Shizue Yoshihara, Kasumi Yamamoto, Koji Okajima, Hayato Tokumoto and Satoru Tokutomi
    • Organizer
      Taiwan-Japan Plant Biology 2017
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi