2017 Fiscal Year Research-status Report
遺伝子情報を利用した次世代有用園芸作物開発スキームの確立
Project/Area Number |
16K14848
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山次 康幸 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40345187)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 耐病性育種 / 植物ウイルス |
Outline of Annual Research Achievements |
次世代育種技術シスジェネシスを利用し、有用園芸作物を開発するためには、膨大な植物遺伝子機能情報をもとに、作物やその近縁種から有用遺伝子を同定する技術が求められるが、その効率的特定スキームは確立されていない。本研究ではモデル植物等で現在までに得られた植物ウイルス抵抗性遺伝子の機能情報をもとに、作物近縁種から植物ウイルスに対する抵抗性遺伝子を同定し、シスジェネシスによりウイルス抵抗性作物作出を目指す。研究対象としたのはトマトの重要病害であるペピーノモザイクウイルス(PepMV)とトマトの組み合わせである。平成29年度は前年に確立したペピーノモザイクウイルスの効率的な接種系を用いて、我が国のトマト品種に対して抵抗性スクリーニングを開始したが、我が国のトマト品種にはPepMVが全身感染するものの明瞭な病徴を示さないことが判明した。そのため、トマトとPepMVを用いて抵抗性の種や品種をスクリーニングすることは困難であると判断し、新たにアブラナ科作物やアブラナ科の野生種とPlAMVの系でスクリーニングを行うこととした。PlAMVはユリ生産に多大な被害を及ぼす我が国の重要病害である。作物や野生種を含むアブラナ科植物にGFPを発現するPlAMVを接種したところ、PlAMVに対して抵抗性を示す植物種が複数種得られた。次年度は引き続きスクリーニングを行うとともにこれらの植物を用いて抵抗性遺伝子の解析を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
トマトでのウイルス抵抗性スクリーニングが困難であったため、アブラナ科植物でのウイルス抵抗性スクリーニングに目標を切り替え、再度スクリーニングを開始したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画の遅れを取り戻すべく、アブラナ科植物を用いて迅速にスクリーニングと遺伝子同定を行う。
|
Causes of Carryover |
(理由) トマトでのウイルス抵抗性スクリーニングが困難であり、アブラナ科植物でのウイルス抵抗性スクリーニングに目標を切り替え、再度スクリーニングを開始したため、次年度使用額が発生した。 (使用計画) アブラナ科植物を用いて迅速にスクリーニングと遺伝子同定を行う。
|
Research Products
(6 results)