2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of cost-effective SIT by integrating reproductive interference with regular sterile insect technique
Project/Area Number |
16K14864
|
Research Institution | University of the Ryukyus |
Principal Investigator |
本間 淳 琉球大学, 農学部, 協力研究員 (90527897)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 不妊虫放飼法 / 繁殖干渉 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、研究のまとめとして、得られた研究成果を3本の論文として出版した。 まず、本研究課題の核となるアイデアである繁殖干渉を組み込んだ不妊虫放飼法は全く新しい害虫管理法であるため、この方法に関する展望論文を執筆した(Honma et al., 2019 Pest Manag Sci)。そこでは、繁殖干渉は不妊虫放飼法と、理論上のメカニズムは全く同じことを指摘し、近縁害虫種間の繁殖干渉が比較的弱い場合でも、不妊虫の放飼数を増加させることで、主要なターゲットである害虫とともに近縁な害虫種も根絶可能であることを示した。 ただ、近縁害虫を根絶できるというだけでは、この方法を実際の害虫根絶事業に利用するには不十分である。つまり、近縁害虫の根絶のために、主要なターゲットの根絶後から非常に長い時間がかかってしまうようでは、わざわざこの方法を用いる利点がない。そこで、個体群動態モデルにもとづくシミュレーションを行い、繁殖干渉を利用した近縁害虫の根絶は、主要なターゲットの害虫の根絶とほぼ同時に達成できることが明らかにした(Honma & Ikegawa, 2019 Area-Wide Management of Fruit Fly Pests)。 さらに、近縁な害虫ミバエ間で繁殖干渉による増殖の抑制が実際に起きることを明らかにするために、インドネシアに生息する、ミカンコミバエ(Bactrocera dorsalis)とカランボラミバエ(B. carambolae)を用いて実験を行った。その結果、相手種の頻度が増えると、(1)相手種から受ける「間違った求愛」が両種において増える一方で、(2)カランボラミバエのみで同種との交尾成功率が低下してしまうこと、(3)その結果、カランボラミバエで次世代数が低下することが分かった(Kitano et al., 2018 Appl Entomol Zool)。
|
Research Products
(5 results)