• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

アリを農家の味方につけるための栄養共生の研究

Research Project

Project/Area Number 16K14865
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

辻 瑞樹  琉球大学, 農学部, 教授 (20222135)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中牟田 潔  千葉大学, 大学院園芸学研究科, 教授 (70343788)
北條 賢  神戸大学, 理学研究科, 特命助教 (70722122)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords昆虫 / 生態学 / 行動学 / 総合的害虫管理
Outline of Annual Research Achievements

本課題の目的はアリを農業害虫の生物的防除資材として積極利用する新方法の開拓である。アリは多くの節足動物に対する強力なジェネラリスト捕食者であるが、害虫である甘露排出性昆虫を保護してしまうという防除資材としての欠点を持つ。近年、進化生態学はアリと共生者の間にある潜在的緊張関係を明らかにしてきた。例えば、アリは好む甘露を提供する共生者を保護し、好まない甘露しか提供しない共生者への随伴をやめたり捕食したりする。逆にアリの行動を利己的に操作する分泌物もシジミチョウで見つかった。これらの裏にある仕組みを賢く利用し、アリが好む人工甘露を開発し圃場に設置するなどで、甘露排出性昆虫とアリの共生関係にくさびを打ち、害虫捕食者としての機能だけを残しアリを「農家の味方につける」方法を探究する。以上が全体計画であるが、初年度である28年度は、アリ随伴性と非随伴性半翅目の間にある体表炭化水素成分の違いを多数種で比較し、後者には飽和炭化水素が多く前者に種によって様々な非飽和炭化水素が見られることが判明した。またアリはアリ随伴性半翅目昆虫の炭化水素を栄養交換時に社会学習することが判明した。この2つは大きな発見である。また、アリ随伴性半翅目の甘露には三糖類が多く含まれるが、花外蜜腺植物の蜜はほぼ単糖類と二糖類だけで構成されることが判明した。アブラムシ、カイガラムシなどに随伴中のアリへの人工甘露提示が、アリの随伴行動やガード効率に与える影響をみための予備実験として、単純ショ糖液を使う実験をミカンコナカイガラ、パイナップルコナカイガラ、ツヤオオズアリ、寄生蜂系を用い予備的に行った。アリの随伴行動はやや変化したがカイガラムシの寄生率は変化しなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

難航すると予測された甘露糖分と炭化水素の分析と種間比較が予想以上にうまくいったため。

Strategy for Future Research Activity

アリが好むかもしれない糖類と匂い(炭化水素)の特徴に関する知見が得られたので、人工甘露を早期に試作しアリの選好実験を行いたい。

Causes of Carryover

平成28年度は実験データ収集と標本収集に関連する人件費に多くを費やされ、化学分析は予想より小コストしかかからなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成29年度の実験データ収集と標本収集に関連する相応の人件費の支出が予想されるため、繰り越し分は人件費に配分する。

  • Research Products

    (12 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Social structure and nestmate discrimination in two species of Brachyponera ants distributed in Japan2017

    • Author(s)
      Murata, N., TSUJI, K., Kikuchi, T.
    • Journal Title

      Entomological Science

      Volume: 20 Pages: 86-95

    • DOI

      10.1111/ens.12232

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 相利共生の比較生理生化学2016

    • Author(s)
      北條 賢
    • Journal Title

      比較生理生化学

      Volume: 33 Pages: 60-67

    • DOI

      10.3330/hikakuseiriseika.33.60

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 外来アリの侵略性とは2016

    • Author(s)
      辻 和希
    • Journal Title

      昆虫と自然

      Volume: 51 Pages: 4-8

    • DOI

      -

  • [Presentation] アリはアブラムシのもつ分枝アルカン群を共生者認識因子に用いる?2017

    • Author(s)
      坂田 至・林 正幸・中牟田 潔
    • Organizer
      日本応用動物昆虫学会第61回大会
    • Place of Presentation
      東京農工大学小金井キャンパス 東京都小金井市
    • Year and Date
      2017-03-27 – 2017-03-29
  • [Presentation] コメント不可視から可視へ2017

    • Author(s)
      辻 和希
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会 シンポジウム「生態学と進化学におけるビッグデータアプローチ」
    • Place of Presentation
      早稲田大学早稲田キャンパス 東京都新宿区
    • Year and Date
      2017-03-15
  • [Presentation] 沖縄島のアリ類における天然蜜利用の考察2017

    • Author(s)
      木下 哲・辻 和希
    • Organizer
      第64回日本生態学会大会
    • Place of Presentation
      早稲田大学早稲田キャンパス 東京都新宿区
    • Year and Date
      2017-03-15
  • [Presentation] 社会進化における群淘汰モデルのご利益:群集との関連上.2017

    • Author(s)
      辻 和希
    • Organizer
      京都大学生態学研究センター 公募ワークショップ「進化と生態の階層間相互作用ダイナミクス:生態学のリストラ3.
    • Place of Presentation
      滋賀県 大津市
    • Year and Date
      2017-03-12
  • [Presentation] Partner manipulation in a mutualistic association between lycaenid butterflies and ants2016

    • Author(s)
      Hojo, M.K.
    • Organizer
      The 22nd International Congress of Zoology
    • Place of Presentation
      沖縄科学技術大学院大学 沖縄県国頭郡恩納村、沖縄コンベンションセンター 沖縄県宜野湾市
    • Year and Date
      2016-11-14 – 2016-11-19
  • [Presentation] シジミチョウとアリの相利共生に関する行動生理学的研究2016

    • Author(s)
      北條 賢
    • Organizer
      第38回日本比較生理生化学会
    • Place of Presentation
      玉川大学 東京都町田市
    • Year and Date
      2016-09-02 – 2016-09-04
    • Invited
  • [Presentation] 社会性膜翅目における嗅覚受容体の進化2016

    • Author(s)
      北條 賢
    • Organizer
      日本進化学会第18回大会
    • Place of Presentation
      東京工業大学 大岡山キャンパス 東京都目黒区
    • Year and Date
      2016-08-25 – 2016-08-28
    • Invited
  • [Presentation] Evolution of odorant receptor gene family in social Hymenoptera2016

    • Author(s)
      Hojo, M.K., Shigenobu, S., Ishii, K., Yamaguchi, K., Sakura, M., Ozaki, M.
    • Organizer
      17th International Symposium on Olfaction and Taste
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜 神奈川県横浜市
    • Year and Date
      2016-06-05 – 2016-06-09
  • [Book] 生態学者・伊藤嘉昭伝 もっとも基礎的な事がもっとも役に立つ2017

    • Author(s)
      辻 和希(編集)
    • Total Pages
      421
    • Publisher
      海游舎

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi