• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Control of Citrus huanglongbing using entomopathogenic fungus Isaria javanica

Research Project

Project/Area Number 16K14866
Research InstitutionNishinippon Junior College

Principal Investigator

清水 進  西日本短期大学, 緑地環境学科, 特任教授 (20187454)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsカンキツグリーニング病 / ミカンキジラミ / 寄生菌 / 植物内生菌 / 防除
Outline of Annual Research Achievements

キジラミ類に媒介されるカンキツグリーニング病(Citrus huanglongbing, HLB)はアジア・アフリカの熱帯・亜 熱帯地域におけるカンキツ類の最も恐ろしい病害で、最近では南北アメリカ大陸にも被害 が拡大している。わが国では1988年に西表島で、現在では沖縄県のほぼ全域と鹿児島県の一部で確認されている。温暖化によりミカンキジラミが分布域をさらに拡大した場合、沖縄県のみならず日本各地のカンキツ類の生産に深刻な影響を及ぼす可能性が高い。ミカンキジラミに特異的で、しかも極めて強い病原性を示すIsaria japonicaを分離した。そのI.japonicaの性状を調査し、植物内生菌機能を発揮させる新しい防除法の確立を目的とした。
28年度より罹病虫からのI.japonicaの分離法を確立し、葉上での動態と植物内生菌機能を調査している。その結果、カンキツ類葉上での発育が認められI.japonicaの内生菌としての機能を確認した。Metarhizium属およびBeauveria属糸状菌ではイネ科植物での内生菌機能が認められている。しかし、I.japonicaでは確認されていないので、イネ(IR24)において調査した結果、無処理区と比較して生長が早い傾向が認められた。各種キジラミに対する病原性調査ではイタドリマダラキジラミとミカンキジラミに対して極めて強い病原性を示したが、トベラキジラミおよびクワキジラミに対しては中程度の病原性を示した。キジラミ以外ではモモアカアブラムシ、ハダニ、ミナミキイロアザミウマなどに病原性が認められ、適用昆虫の幅が拡大された。したがって、I.japonicaは各種植物の内生菌として生息しており、キジラミ類に強い病原性を有する特異の糸状菌であることが判明した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] カンキツグリーニング病の媒介虫に寄生するIsaria javanicaの性状2018

    • Author(s)
      清水 進
    • Journal Title

      西日本短期大学 総合学術研究論集

      Volume: 8 Pages: 51-55

  • [Journal Article] Metarhizium bibionidarum and M. purpureogenum: new species from Japan2017

    • Author(s)
      Nishi O., Shimizu S., and Sato H.
    • Journal Title

      Mycological Progress

      Volume: 16 Pages: 987-998

    • DOI

      10.1007/s11557-017-1333x

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi