2018 Fiscal Year Research-status Report
寄主植物依存的な交尾選好性の変化を利用したゴマダラカミキリ防除に関する研究
Project/Area Number |
16K14867
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
辻井 直 (藤原直) 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, 主任研究員 (40568440)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安居 拓恵 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 中央農業研究センター, 上級研究員 (80414952)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
Keywords | 忌避物質 / ゴマダラカミキリ / 情報化学物質 |
Outline of Annual Research Achievements |
ゴマダラカミキリは、幼虫期にカンキツ類などの各種永年作物の幹内を食害し、枯死させる重要害虫である。しかしながら、本種に対し有効な防除法はいまだ見つかっていない。 温州ミカン枝を餌としたメス個体がそれ以外の植物(ヤナギ等)を餌とするオスに強く忌避されるという現象が、メス個体がミカン枝を摂食した際にミカン枝から放出される揮発性物質βーエレメンであることを明らかにした。このエレメンに対する忌避効果は、メスに見立てた黒いガラス玉を用いた場合のみならず、メス個体においても確認できた。 本年度は、βーエレメンの忌避的効果のおよぶ範囲を明らかにするため、ゴマダラカミキリが飛翔移動可能な大型の風洞内において、βーエレメンの有無による定位活性の違いを確認した。βーエレメンを放出するポリエチレンバッグをつけたヤナギ枝と無処理のヤナギ枝に対し、ヤナギ枝を餌として飼育したゴマダラカミキリオスはほぼ同率で定位し摂食行動を示した。このことから、揮発した状態で受容したβーエレメンには、ミカン枝以外を餌としたオス個体に対し忌避効果をもたないことが示された。一方、ヤナギ枝を餌として飼育したメスについても、オスと同様の傾向が確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
活性成分が、揮発した状態では忌避効果を示さないことを明らかにした。βーエレメンは試薬としては購入可能であるが、忌避剤としての利用を考えた場合、採算のとれるような価格ではないため、より接触による感知、のちの忌避行動に特化した利用法を検討すべきであることを示すことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
得られた結果の論文化をすすめるとともに、本年度に十分な試行回数が得られなかったミカン枝飼育のオスメス個体のβーエレメンに対する反応を確認する。
|
Causes of Carryover |
研究実施者の研究場所の移動があり、機材の移動等で予定していた分析作業および生物試験が想定より少なかったため、差額が生じた。 次年度、それらの実験をおこなう際の予算に充てる。また、成果の論文化もあわせてすすめる。
|
Research Products
(2 results)