• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Why pesticide-free farming fails? -Analysis by the molecular monitoring of IBM successful field-

Research Project

Project/Area Number 16K14868
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

霜田 政美  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, ユニット長 (80344000)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村路 雅彦  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 主席研究員 (20355746)
上原 拓也  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 研究員 (80756023)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
KeywordsIIBM農業 / 発光ダイオード / 土着天敵 / 天敵温存植物 / 生物間相互作用 / 生物多様性 / 農業生態系 / 分子系統解析
Outline of Annual Research Achievements

茨城県つくば市の露地圃場においてナスを定植して無農薬栽培試験を行った。各試験区は、茨城県の慣行栽培に則り、ナス12株を定植し、周辺にマリーゴールドやソバなどの天敵温存植物を混植し、殺虫剤を一切使わない無農薬条件下で野菜のIBM栽培の実践と評価を行った。対照区を4試験区とし、天敵カメムシを誘引する紫色LED光源を設置した試験区を4試験区設けた。栽培期間を通じて、各試験区内のナス株上に生息する昆虫種を網羅的にサンプリングし、DNA塩基配列を用いた種同定と被捕食者の解析を進めた。各試験区はソルゴーの壁で区切られており、各試験区を一つの農業生態系に見立てて、目視による昆虫種の網羅的同定と密度調査を行うとともに、捕食者であるヒメハナカメムシ2種とクモ類、テントウ類の腸内未消化DNAの分析を行った。紫色LED光源を設置した4試験区では、いずれもヒメハナカメムシの密度が2倍以上に増加し、クモ類は紫色LED光源を設置した試験区に恒常的に生息し、その数は対照区の2~5倍に達した。これに対して、アザミウマとアブラムシは半減したのに対して、ヨコバイ類はLED光源設置区と対照区で大きな差は認められなかった。発生消長からは、ヒメハナカメムシの増加とアザミウマとアブラムシの密度低下はタイミングがほぼ同じことから、アザミウマとアブラムシの捕食はヒメハナカメムシが支配的だったことが伺える。予定よりも多数のサンプルを採集したため、捕食者の腸内未消化DNA分析が予定よりも遅れている。今後1年以内に、補食・被捕食関係を分析して各試験区における食物網を明らかにする予定である。紫色LED光の照射が圃場昆虫相の相互作用に及ぼす影響を明らかにする。

  • Research Products

    (15 results)

All 2019 2018 Other

All Journal Article (7 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (2 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] Violet light is the most effective wavelength for recruiting the predatory bug Nesidiocoris tenuis2019

    • Author(s)
      Uehara Takuya、Ogino Takumi、Nakano Akio、Tezuka Toshiyuki、Yamaguchi Terumi、Kainoh Yooichi、Shimoda Masami
    • Journal Title

      BioControl

      Volume: 64 Pages: 139-147

    • DOI

      10.1007/s10526-019-09926-4

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 紫色光が害虫の天敵(カメムシ)を呼ぶ2019

    • Author(s)
      荻野拓海、上原拓也、戒能洋一、霜田政美
    • Journal Title

      技術と普及

      Volume: 37 Pages: 29

  • [Journal Article] 紫色 LED による天敵カメムシの行動制御技術2018

    • Author(s)
      荻野拓海・上原拓也・山口照美・戒能洋一・霜田政美
    • Journal Title

      植物防疫

      Volume: 72 Pages: 173-176

  • [Journal Article] 光と色を使った“光防除”技術 最近の進展と可能性2018

    • Author(s)
      霜田政美
    • Journal Title

      北日本病害虫研究報告

      Volume: 69 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 昆虫の光応答とLEDを用いた光防除技術への応用2018

    • Author(s)
      藤田和久・霜田政美
    • Journal Title

      応用物理

      Volume: 87 Pages: 277-281

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 紫色LEDを用いて天敵を集める新しい害虫防除技術2018

    • Author(s)
      霜田政美
    • Journal Title

      照明学会誌

      Volume: 102 Pages: 497-500

  • [Journal Article] 光防除技術開発の最近の進展2018

    • Author(s)
      霜田政美
    • Journal Title

      植物防疫

      Volume: 72 Pages: 149-154

  • [Presentation] ナミヒメハナカメムシの歩行活動における日長反応2019

    • Author(s)
      荻野拓海、上原拓也 、山口照美、戒能洋一、霜田政美
    • Organizer
      第63回日本応用動物昆虫学会
  • [Presentation] アザミウマ4種の波長選好性における多様性2019

    • Author(s)
      大木碩仁、荻野拓海、山口照美、戒能洋一、野呂知加子、蟻川謙太郎、霜田政美
    • Organizer
      第63回日本応用動物昆虫学会
  • [Presentation] Recent progress in optical control of insect pests with light and color.2018

    • Author(s)
      Masami Shimoda
    • Organizer
      International Symposium on Proactive Technologies for Enhancement of Integrated Pest Management of Key Crops
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 紫色光による捕食性カメムシの誘引と防除効果2018

    • Author(s)
      荻野拓海、上原拓也、山口照美、中野昭雄、手塚俊行、戒能洋一、霜田政美
    • Organizer
      28回天敵利用研究会
  • [Presentation] 天敵誘引光がもたらす圃場の生物相変化2018

    • Author(s)
      荻野拓海、上原拓也、 山口照美、市橋隆壽、 鈴木孝洋、 戒能洋一、 霜田政美
    • Organizer
      第62回日本応用動物昆虫学会
  • [Remarks] 光で天敵を集め、害虫を減らす技術を開発

    • URL

      https://www.naro.affrc.go.jp/publicity_report/press/laboratory/nias/071030.html

  • [Remarks] 紫色LED光で土着天敵ヒメハナカメムシを集め、害虫を減らす技術

    • URL

      https://www.naro.affrc.go.jp/project/results/4th_laboratory/nias/2016/nias16_s19.html

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 天敵生物の局所的な誘引又は定着方法2018

    • Inventor(s)
      霜田政美、上原拓也
    • Industrial Property Rights Holder
      霜田政美、上原拓也
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2018-134799

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi