2016 Fiscal Year Research-status Report
ブナ林のマスティング現象は実生の生存率を高めるのか?
Project/Area Number |
16K14938
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
飯尾 淳弘 静岡大学, 農学部, 准教授 (90422740)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水永 博己 静岡大学, 農学部, 教授 (20291552)
片畑 伸一郎 静岡大学, 農学部, 特任助教 (80648395)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | マスティング / ブナ / 葉面積指数 / 林床光環境 / 稚樹の成長 |
Outline of Annual Research Achievements |
ブナ林のマスティング(林分一斉結実)現象がその葉分布構造と林床の光環境、および林床に待機している稚樹群の成長に与える影響を調べるため、新潟県苗場山の標高550mと1500mにあるブナ林において、ブナの葉面積、結実量、林床光環境、稚樹(ブナ、ハウチワカエデ、ムシカリ、ウリハダカエデ、コシアブラ)の年間直径成長量をリタートラップ法や全天空写真撮影などを利用して測定した。また、マスティングにともなう葉分布構造の変化を林内光環境の予測モデルに取り込むため、樹冠上層にある枝の結実量と投影面積の角度依存性の関係(葉と枝による遮光特性)を3次元レーザースキャナーを用いて、枝が十分に成熟した7月に調べた。さらに、葉群の投影面積を変化させる形態的要素を特定するため、当年枝の伸長成長量や太さ、個葉面積、シュートあたりの葉数などの形態特性を詳細に調べた。 2016年は両標高ともに凶作であった。研究初年度でありデータの蓄積がないため、同試験地における過去の結実年における結実量、林分葉面積指数、枝構造データと比較したところ1.結実量とともに葉面積指数は低下する傾向にあるが、それは直線的な変化ではなくある閾値が存在する可能性があること、2.枝レベルの葉群投影面積は、結実量の増加とともに低下する傾向があり、その原因として個葉面積の低下が考えられた。しかし、葉群の投影面積については、結実以外の要因と考えられる変動も大きく、サンプル数を増やすとともに気象要因や過去の成長履歴など、結実量以外の要因を加えた解析が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
稚樹の光合成計測以外の測定項目について、すべて予定通り調査することができた。光合成計測については機器の不具合などによって、調査することができなかったので、次年度以降の課題とする。ガス交換計測の代わりとして、過去データを利用して結実の影響評価モデルの試運転を前倒しして行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
初年度と同様の測定を継続し、マスティング(大量結実)が林分構造、林床光環境、稚樹成長特性に与える影響の評価に取り組む。初年度に調査できなかった稚樹の光合成特性を測定する。また、ドローンの空撮画像を利用した個体別の結実量の評価を行い、より実際的な林分の結実現象と葉分布構造、林床光環境の変化をモデル上に再現できるようにする。林床の光シミュレーションモデルに林冠木と林床稚樹の光合成量予測モデルを追加し、結実が林分光合成量に与える影響の評価に向けた準備をさらに進める。
|