2016 Fiscal Year Research-status Report
有用ホンダワラ類の不定胚形成機構の解明―新たな海藻産業の創出をめざして-
Project/Area Number |
16K14976
|
Research Institution | Fisheries Research and Education Agency |
Principal Investigator |
吉田 吾郎 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 瀬戸内海区水産研究所, グループ長 (40371968)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 有用海藻 / ホンダワラ類 / 生活環 / 種苗生産技術 / 増養殖 / 不定胚 |
Outline of Annual Research Achievements |
有用海藻のホンダワラ類において、初期葉(幼体期に形成される葉)上の不定胚の形成という特異な生活環ループの発見(Yoshida et al. 1999)を受け、同現象の機構解明とそれを活用した新しい種苗生産法を確立し、従来の受精卵由来の種苗生産の季節的制約と労力が隘路となっていたホンダワラ類の増養殖に活路を開くことを目的とする。初年度の平成28年度は、ヤツマタモク(山口県産)とヒイラギモク(宮崎県・愛媛県産)を用いて、不定胚の形成とそれを誘導する環境条件について検討した。宮崎県産のヒイラギモクでは単離した幼胚を複数の水温・光周期の組み合わせで培養した結果、18℃では初期葉の形成の後、主枝の形成がみられ通常の形態形成が行われたが、24℃で培養を継続すると、主枝の形成はみられず初期葉が連続的に形成され、さらにかなりの高率で初期葉上に不定胚の形成とその後の発芽がみられた。したがって、「通常の生活環の進行が阻害されたときに、不定胚の形成が起こる」という仮説を裏付けることができた。一方、ヤツマタモクと愛媛県産ヒイラギモクでは不定胚の形成は見られず、同現象の起こりやすさには種間および産地による相違があるものと考えられた。不定胚由来の発芽体を培養した結果、18℃ではやはり通常の形態形成がみられたのに対し、24℃では不定胚の形成がみられ、「拡大再生産」による短期間での大量の種苗生産の可能性が示唆された。今後は不定胚由来の種苗を実際の海域で育成してその健苗性を確認するとともに、不定胚由来の種苗生産の現実性(量的な供給およびそのコスト)についても研究を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度に、高い確率で不定胚形成を起こすホンダワラ類の種と、その培養条件を特定できたことで、2年目以降の研究が大きく進展する足掛かりを得ることができたと考える。当初計画していた、より多くの種について同現象が起こるかどうかの確認や、不定胚形成の組織学的機構の解明についても取組みを開始しており、ほぼ研究は計画通り進行している。
|
Strategy for Future Research Activity |
1.ヒイラギモクを材料として、不定胚形成には初期葉のどの部分の組織(あるいは細胞)が関わっているのか、その組織学的機構を明らかにする。 2.不定胚の形成のしやすさにおける種間、種内の違いについて、より広範に実験材料を収集し明らかにする。 3.不定胚由来藻体について、さらに不定胚形成誘導条件を与える「拡大再生産」により、一定の期間内でどれだけの種苗量の供給が可能か試行する。 4.不定胚由来藻体を屋内外の水槽システムで育成し、その健苗性を確認するとともに、増養殖用の種苗サイズまで育成を行う。
|
Causes of Carryover |
当初は、実験材料であるホンダワラ類の成熟藻体の採集のため、宮崎県への出張が計画されていたが、地元研究者の好意により提供を受けることができ、旅費が未使用のまま残った。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
研究の効率をあげるため、不定胚由来の種苗の水槽に育成・管理を担当する補助員を雇用することを計画している。
|
Research Products
(1 results)