2017 Fiscal Year Research-status Report
インタラクトーム解析で切り拓く魚類補体成分の血液外での新機能同定
Project/Area Number |
16K14985
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
中尾 実樹 九州大学, 農学研究院, 教授 (50212080)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 免疫 / 生体防御 / 補体 / 体表 / 粘液 / インタラクトー無 / 魚類 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は、昨年度までに作成した、コイ補体成分に対する特異抗体を用いて、下記の成分が体表粘液中に存在するか否かを検討した。その前に、まず、コイの体表粘液を、血液のコンタミネーションを避けて採取する方法を検討し、アルミ・ステンレスバットに麻酔した魚を置き、ゴム手袋をした手で優しく撫でることによって粘液分泌を促してトレイに粘液を集める方法が極めて効果的であることを見出した。 C3:補体系の中心成分であるC3については、アイソタイプ特異的モノクローナル抗体を用いた解析により、C3-H1アイソタイプが選択的に体表に分泌していることが明らかとなった。また、C3の活性化型であるC3bも検出されたことから、実際に体表粘液中で補体の活性化カスケードが働いていることが強く示唆された。 C3の活性化成分:古典経路を構成する成分であるB/C2-B(C2ホモログ)、C4が体表粘液中に検出された。ただし、C1qは検出されなかった。したがって、体表粘液中では、レクチン経路か通常の古典経路とは異なる活性化機構が働いている可能性がある。 第2経路構成成分:プロパージンも検出されたが、血清中とは異なる分子量のタンパク質として検出された。この原因は現在のところ明らかでない。 溶解経路成分:C5は粘液中に見つからなかったが、C7アイソタイプは微量だが検出された。このことは、C5を経由する活性化とは別に、粘液中でC7が何らかの機能を果たしていることを示唆しており、今後、C7と相互作用する分子の網羅的な探索が必要となる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
補体タンパク質の検出用抗体がかなり揃い、かつ、血液のコンタミネーション無く粘液を採取する方法が確立できたために、正確なアッセイを構築することができた。 C3を中心とした主要な補体成分の存否を明らかにすることができている。B因子に対する抗体はまだ樹立できていないが、近く用意できる見込みである。 単なる補体成分の存否だけでなく、その分子量情報から活性化型の有無など、粘液中における補体活性化の様子を伺うことができたのは、大きな収穫であった。
|
Strategy for Future Research Activity |
第2経路の活性化に必須のB因子に対する抗体の樹立を急ぐ。また、粘液中における補体活性化機構、とくにC3の活性化機構を、各成分間の相互作用解析によって分子レベルで明らかにしていく。 血清中とは異なる分子量を示す成分(たとえばプロパージン)については、その存在状態を二次元電気泳動やゲル濾過法と組み合わせて解析する予定である。 最終年度は、特にC7やC2の分子間相互作用解析を進め、体表粘液における補体成分タンパク質の新規機能に迫りたい。
|
Causes of Carryover |
本年度の研究においては、粘液中からの補体成分の検出および補体活性化経路の作動の有無に焦点を充ててデータを取得してきたため、分子間相互作用解析をまとめて次年度に行うことととした。そのために、相互解析実験に予定していた予算を次年度に回すこととした。
|
Research Products
(12 results)