2017 Fiscal Year Annual Research Report
Generation of F0 knockout fish
Project/Area Number |
16K14987
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
北野 健 熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 准教授 (40336219)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉崎 悟朗 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (70281003)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ゲノム編集 / ノックアウト |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度、メダカ及びニジマスにおいて簡易型CRISPR/CASシステムによるF0世代でのノックアウト技術を確立したため、今年度は海産養殖魚種であるヒラメとマサバへの応用研究を行った。まず、ヒラメ遺伝子に対して合成したガイドRNAとCAS9タンパク質を受精卵に顕微注入して変異導入を確認したところ、予想通り、高効率で変異が導入されていることが確認された。 次に、昨年度ニジマスで機能することを確認した、メラニン合成に関わる遺伝子Slc45aのノックアウトをマサバに対して行った。具体的には前年度同様、合成したgRNAをCAS9タンパク質とともに受精卵へと顕微注入した。その結果、得られた仔魚の一部で網膜、および体表のメラニン色素の欠損が確認された。しかし、これらの個体はシオミズツボワムシの摂餌能力が著しく低く、稚魚期に達する前にすべての個体が斃死した。アルビノ個体は視覚が著しく低下することが一部の動物種で報告されており、本結果も同様の原因によるものであろうと推測された。このように、海産養殖魚種であるヒラメやマサバにおいても、本研究で確立した簡易型CRISPR/CASシステムは高効率で変異を導入できることが明らかとなった。
|