• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Annual Research Report

The study about the market structure of the small fruit crops and possibility of raw material supply to functional food market

Research Project

Project/Area Number 16K14994
Research InstitutionHokkai-Gakuen University

Principal Investigator

宮入 隆  北海学園大学, 経済学部, 教授 (40422018)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 佐藤 信  北海学園大学, 経済学部, 教授 (60269173)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2020-03-31
Keywords小果樹類 / ラズベリー / カシス / ハスカップ / 農産物市場 / 機能性食品原料
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、国内における小果樹類の市場構造および産地形成の実態解明、さらに機能性食品への供給可能性について検討することを課題として、2016~18年度にかけてカシス(青森市)、ラズベリー(五城目町)、ハスカップ(美唄市・千歳市)を中心に産地調査、関係機関調査を行ったほか、市場調査として首都圏の専門流通業者等への聞き取り調査を行ってきた。
2019年度は、最後発産地である五城目町でのラズベリー生産・販売の動向を探るために補足調査を行ったほか、本研究を総括するためのとりまとめを行った。
五城目町は、産学官による組織的な産地形成を進めてきたが、生産の面的な広がりが停滞するなかで、2015年は2tまで出荷量が拡大したものの、2019年は1tを割り込むまでに出荷量が減少している。これは気象条件に影響を受けたなどの要因もあるが、手間の割に大きな収益に結びつかないことで、生産拡大のインセンティブが低下し、それがロットの拡大も阻害し、新たな販路拡大へと結びついていないという状況をもたらしていた。また、生産拡大のために各経営での労働力不足を補完する取り組みの必要性が認識されていた。
本研究の成果を概括すれば、カシス・ラズベリー・ハスカップに共通する商品特性として、鮮度保持と収穫作業に多大な労力負担を要するという共通点がある。ラズベリーは生鮮出荷が可能であるが、カシス・ハスカップにおいては鮮度保持のためにも急速な冷凍保管が重要であった。小果樹の新規性や機能性に対して、需要は存在するものの十分な収益性が確保できないことからも、担い手の生産意欲を阻害していることが共通点となっている。一方で、実需面からは、高単価や小ロットの問題のほか、粉末処理など原料としての利用を可能とする一次加工の不在、機能性成分の不安定さなどを解消しなければ、機能性食品原料としての可能性は見出しにくいことが明らかとなった。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi