• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Regeneration of ability to receive natural and cultural resources on rural area by curation practice

Research Project

Project/Area Number 16K14997
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

奥 敬一  富山大学, 芸術文化学部, 准教授 (60353629)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島添 貴美子  富山大学, 芸術文化学部, 准教授 (00432120)
金岡 省吾  富山大学, 地域連携推進機構 地域づくり・文化支援部門, 教授 (00444191)
伏見 裕利  富山大学, 和漢医薬学総合研究所, 准教授 (30313620) [Withdrawn]
松田 愛  富山大学, 芸術文化学部, 講師 (40722260)
古池 嘉和  名古屋学院大学, 経済学部, 教授 (50340063)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords享受能力 / 自然資源 / 文化資源 / 継承 / 自治制度
Outline of Annual Research Achievements

利賀地域では住民主体で運営する人材育成機関「森の大学校(仮称)」の設立構想が進められている。この設立準備事業の中で、享受能力再生のための実践的ワークショップとして「森の暮らし塾」を春夏秋冬の4回実施し、昨年度把握した伝統的な自然・文化資源享受の形態と近年の移住者によって発掘された新たな自然資源享受の形態をもとに、地域住民が本来持っていた資源享受能力を、次世代や移住希望者に継承するためのプログラムに編集し、実践した。ワークショップ参加者からは、伝統的な資源利用に加え、新たな資源利用に多様な方法があることの発見に多くの肯定的な意見が出されたほか、資源享受能力を体験を通じて学ぶことによって、山村への移住や生活にある程度自信を深めることができたとする感想が多く得られた。
昨年度実施した獅子舞行事調査や山村生活文化調査をもとに、映像資料を3本制作した。また、南砺市域の町村史から文化資源を分類整理し、データベース(6634件)およびGISによる文化資源地図5枚を作成した。
資源享受能力再生の先進事例調査としては、鉱山跡地の廃校利用により資源の再評価と里山づくり活動を実施している登別市の事例、耕作放棄地などの農山村資源を再評価した茶産地育成事業を行う飲料会社の事例、フードマイスター育成による地域再生人材育成に取り組む農業大学、地域の自然資源(水・木・土・空)や民話、歴史を作品に取り込んでいる国際芸術祭の事例などを調査した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2018 2017

All Journal Article (7 results) (of which Open Access: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 民家の価値をひきだす里山と農の循環2018

    • Author(s)
      奥敬一
    • Journal Title

      地域開発

      Volume: 624 Pages: 46-49

  • [Journal Article] シリーズ林業遺産紀行 若狭地域に継承された研磨炭の製炭技術2018

    • Author(s)
      奥敬一
    • Journal Title

      森林科学

      Volume: 82 Pages: 32-33

    • DOI

      10.11519/jjsk.82.0_32

    • Open Access
  • [Journal Article] 砺波平野の屋敷林に対する住民の認識と保全のための対応策2018

    • Author(s)
      石灰希、深町加津枝、奥敬一、柴田昌三
    • Journal Title

      ランドスケープ研究

      Volume: 81 Pages: 549-552

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 地域イノベーション創出に向けた人的交流拠点としての自然体験施設のマネジメント2018

    • Author(s)
      西田凌吾、小松亜紀子、塩見一三男、金岡省吾、市村恒士
    • Journal Title

      ランドスケープ研究

      Volume: 81 Pages: 589-594

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 人が移り住むということ ―愛知県豊田市を例に―2018

    • Author(s)
      古池嘉和
    • Journal Title

      高岡芸術文化都市構想 都萬麻Ⅱ

      Volume: 01 Pages: 54-62

  • [Journal Article] キュレーションのつくるまちの魅力 ―北アルプス国際芸術祭2017を事例に―2018

    • Author(s)
      松田愛
    • Journal Title

      高岡芸術文化都市構想 都萬麻Ⅱ

      Volume: 01 Pages: 94-107

  • [Journal Article] NPOが森林管理に果たす役割と可能2017

    • Author(s)
      奥敬一
    • Journal Title

      グリーン・エージ

      Volume: 520 Pages: 4-7

  • [Presentation] 砺波平野における今日の屋敷林の構成と利用形態2018

    • Author(s)
      王聞、深町加津枝、奥敬一
    • Organizer
      第129回森林学会大会
  • [Presentation] 景観をどのように理解するか2017

    • Author(s)
      奥敬一
    • Organizer
      金沢大学地域政策研究センター国際シンポジウム「暮らしと自然と文化的景観」
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 南砺市富山干柿の文化的景観とその活用2017

    • Author(s)
      浦本咲、大橋由希、小幡侑花、鈴木駿太、名古拓海、濱田楓、奥敬一
    • Organizer
      文化的景観研究集会(第9回) 地域らしさを支える土木―文化的景観における公共事業の整え方―

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi