• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

地下水と養魚池の高度利用によるバングラデシュ農村の持続的開発

Research Project

Project/Area Number 16K15005
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

宇波 耕一  京都大学, 農学研究科, 准教授 (10283649)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsバングラデシュ / 養魚池 / 浅層地下水 / 稲作灌漑 / 最適戦略 / コモンズ / 確率過程 / 国際研究者協力
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、バングラデシュの水稲二期作地帯において、年間を通じて定温の地下水を冷涼な農閑期に養魚池へ揚水し、稚魚を促成栽培することの可能性を検討するものである。とくに、地域レベルでの持続的な最適政策を、汎用性のある数理的手法にもとづいて提示、実証することを目的とする。ここでいう持続的とは、地域水環境と農村経済における平衡点回帰性を意味する。また、乾季潅漑稲作における大規模な地下水揚水、ならびに、自然水体における多様な魚種を対象とした伝統的漁撈活動とのトレードオフを合理的に行うことを要件とする。
ジャマルプル市近郊に重点集落を設定し、地域全体での水動態を水理学的、水文統計学的に明らかにするため、地下水と地表水の観測と解析を行っている。また、稲作と漁撈の対立、共存関係に対して、対象とする農村地域社会の実態を深く理解したうえで、確率過程論やシステム制御理論の立場から数理モデルを構築し、最適な地下水揚水戦略を導出することを試みている。
研究初年度である2016年度までの観測と解析により、重点集落一帯は不圧帯水層をコモンズとして共有している一方、養魚池は個人所有が原則であることが明らかとなった。そして実際に、養魚池にインド亜大陸における代表的な食用コイ3 種の稚魚を放流後、冬季に不圧帯水層から地下水を揚水した。
これまでに、最適戦略の導出のため、帯水層の貯留量と養殖される水産資源の価値を状態変数とする確率制御モデルをすでに構築しているが、新たに得られた知見をもとにモデルに改良を加えていくことが必要である。とくに、動的計画法における最大値原理を支配するベルマン方程式を数値的に解く場合には、状態変数が増えるにしたがって爆発的に計算量が増大するため、状態変数のできるだけ少ないモデル、また、値を推定すべきパラメータのできるだけ少ないモデルの構築を指向する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者と研究協力者のバングラデシュへの渡航は、施設設営と現地協力者へ調査の依頼を行う研究期間最初期(5 月)、および、地下水導入による養魚を実際に行う時期(11 月と12 月)の計3 回にわたり実施した。
本研究の対象地域は、重点集落と不圧帯水層を共有する範囲として定義される。その範囲を明らかにし、地下水動態のモデル化を行うため、研究開始以前2 箇所のみで運用していた水位・水温観測井を3箇所に拡張した。すなわち、観測井を1箇所、新たに掘削した。また、降雨の時空間的分布を正確に把握するため、パルスロガー付き転倒マス型雨量計を2箇所に設置した。冬季の地下水導入による養魚は、これまでに水位・水温観測を行っている重点集落の養魚池において試行するものとした。養魚池の水収支、熱収支、溶存酸素濃度変化を把握するため、自動観測装置を設置した。試験養魚池を含む重点集落の人工貯水池12基、ならびに、その他のいくつかの水体について、水質各項目、構造諸元、利用目的、所有・管理形態、棲息する生物などを調査した。水質調査をより精度良く行うための装置を整備した。また、水利施設、すなわち潅漑用ポンプや用排水路に関しては、バングラデシュ農業大学の協力による水準測量などを行った。その結果、既存の不圧地下水用の電動ポンプに賃借した送水ホースを接続し、試験養魚池へ地下水を揚水するものとした。バングラデシュの冬季における養魚に関しては、資料が少なく、バングラデシュ農業大学の水産学専門家、育苗業者、養魚池所有者からの情報提供により知見を蓄積した。その結果、インド亜大陸における代表的な食用コイ3 種が混合した稚魚群を試験養魚に用いるものとした。
最適戦略の導出に関しては、ベルマン方程式の汎用的な数値解析モデルに改良を重ねた。

Strategy for Future Research Activity

研究開始以前を含め6年間にわたって実施してきた地下水と地表水の観測にもとづき、地域全体での水動態を水理学的、水文統計学的に明らかにする。また、稲作と漁撈の対立、共存関係に対して、対象とする農村地域社会の実態を深く理解したうえで、確率過程論やシステム制御理論の立場から数理モデルを構築し、最適な地下水揚水戦略を導出する。さらに、数理モデルの普遍性を担保するため、長年にわたって調査を継続している滋賀県甲賀市の今郷地区を比較対照地区とし、観測と解析を行う。
一方、対象地域現地では、導出された最適戦略にもとづき、2季目の冬季養魚試験をより広範囲で行っていく。その際に、確率制御モデル内で十分に表現しきれない可能性があるが、考慮することが必須の因子として、次のようなものがある。(1)現在行われている地下水揚水と十分な施肥による乾季灌漑稲作は、近年急速に普及したものであり、人口増加と米の増産がかろうじて均衡状態を保っている。(2)地下水位が低下すれば、地下水資源が枯渇すると同時に魚類の生息域でもある自然湖沼が縮退する。また、過剰な施肥は地域水環境の汚染を引き起こす。(3)魚類生産を自然湖沼に依存する場合、種の多様性は大きいが生産量が不安定となる。(4)養魚池での魚類生産は、揚水量や維持管理コストは増加するが生産量は安定する。
得られた結果については、国際学術誌にて発表するとともに、国内外で学会発表を行う。とくに、2017年10月にクロアチアで行われるSDEWES2017国際会議におけるでは特別セッションを企画し、2018年1月には京都大学数理解析研究所においてRIMS共同研究(グループ型)を実施する。なお、学会発表は、研究協力者が行うものも含む。研究の進捗状況は、機密性の保持に留意しつつ、研究室フェイスブックなどを通じ可能な範囲で発信する。

Causes of Carryover

ポータブル多項目水質計の納品が遅れ、12月のバングラデシュ現地渡航時に使用できなかったため、その際に消費予定であった試薬を購入しなかった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

ポータブル多項目水質計を用いた現地での水質調査を、当初予定より多地点で行うことにより、試薬を消費し、調査の遅れを回復する。

  • Research Products

    (20 results)

All 2017 2016 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 9 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] BARI, RARS Jamalpur/Bangladesh Agricultural University(Bangladesh)

    • Country Name
      Bangladesh
    • Counterpart Institution
      BARI, RARS Jamalpur/Bangladesh Agricultural University
  • [Journal Article] Robust optimal model for sustainable joint production of green tea and paddy rice in Japanese agricultural watersheds2017

    • Author(s)
      Mabaya G, Unami K, Takeuchi J, Fujihara M, Yoshioka H
    • Journal Title

      International Journal of Innovation and Sustainable Development

      Volume: 11 Pages: 69-84

    • DOI

      10.1504/IJISD.2017.080618

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stochastic optimal control of agrochemical pollutant loads in reservoirs for irrigation2017

    • Author(s)
      Mabaya G, Unami K, Fujihara M
    • Journal Title

      Journal of Cleaner Production

      Volume: 146 Pages: 37-46

    • DOI

      10.1016/j.jclepro.2016.05.108

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] An optimal management strategy for stochastic population dynamics of released Plecoglossus altivelis in rivers2017

    • Author(s)
      Yaegashi Y, Yoshioka H, Unami K, Fujihara M
    • Journal Title

      International Journal of Modeling, Simulation, and Scientific Computing

      Volume: 8(2) Pages: -

  • [Journal Article] Optimal shapes of weirs for trapping migratory fish2016

    • Author(s)
      Nakamichi T, Unami K, Fujihara M
    • Journal Title

      Jurnal Teknologi

      Volume: 78 Pages: 12-20

    • DOI

      10.11113/jt.v78.7254

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Robust optimal diversion of agricultural drainage water from tea plantations to paddy fields during rice growing seasons and non-rice growing seasons2016

    • Author(s)
      Mabaya G, Unami K, Yoshioka H, Takeuchi J, Fujihara M
    • Journal Title

      Paddy and Water Environment

      Volume: 14 Pages: 247-258

    • DOI

      10.1007/s10333-015-0494-y

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Verifying optimality of rainfed agriculture using a stochastic model for drought occurrence2016

    • Author(s)
      Sharifi E, Unami K, Yangyuoru M, Fujihara M
    • Journal Title

      Stochastic Environmental Research and Risk Assessment

      Volume: 30 Pages: 1503-1514

    • DOI

      10.1007/s00477-015-1129-y

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Numerical simulation of a Hamilton-Jacobi-Bellman equation for optimal management strategy of released Plecoglossus altivelis in river systems2016

    • Author(s)
      Yaegashi Y, Yoshioka H, Unami K, Fujihara M
    • Journal Title

      Communications in Computer and Information Science

      Volume: 603 Pages: 91-101

    • DOI

      10.1007/978-981-10-2158-9_8

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Application of stochastic control theory to biophysics of fish migration around a weir equipped with fishways2016

    • Author(s)
      Yoshioka H, Yaegashi Y, Unami K, Fujihara M
    • Journal Title

      Communications in Computer and Information Science

      Volume: 645 Pages: 190-200

    • DOI

      10.1007/978-981-10-2669-0_21

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Identifying the cost function for upstream migration of individual fishes in 1-D open channels based on an optimal control theory2016

    • Author(s)
      Yoshioka H, Yaegashi Y, Unami K, Fujihara M
    • Journal Title

      Journal of Japan Society of Civil Engineering, Ser.B1 (Hydraulic Engineering)

      Volume: 72 Pages: I_1147-I_1152

    • DOI

      10.2208/jscejhe.72.I_1147

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Optimal strategies for harvesting and predator extermination to sustain Plecoglossus altivelis (Ayu) population in stochastic river environment2016

    • Author(s)
      Yaegashi Y, Yoshioka H, Unami K, Fujihara M
    • Journal Title

      Journal of Rainwater Catchment Systems

      Volume: 22(1) Pages: 7-13

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Stability of water quality dynamics in artificial shallow water bodies2017

    • Author(s)
      Alam AHMB, Unami K, Fujihara M
    • Organizer
      The 12th Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems (SDEWES)
    • Place of Presentation
      Dubrovnik, Croatia
    • Year and Date
      2017-10-04 – 2017-10-08
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Optimal policy of predator suppression for sustainable inland fishery management2017

    • Author(s)
      Yaegashi Y, Yoshioka H, Unami K, Fujihara M
    • Organizer
      The 12th Conference on Sustainable Development of Energy, Water and Environment Systems (SDEWES)
    • Place of Presentation
      Dubrovnik, Croatia
    • Year and Date
      2017-10-04 – 2017-10-08
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Rural water quality management in small watersheds2016

    • Author(s)
      Alam AHMB, Unami K, Fujihara M
    • Organizer
      平成28年度農業農村工学会応用水理研究部会講演会
    • Place of Presentation
      岐阜市文化センター(岐阜県岐阜市)
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-03
  • [Presentation] 定量的補助金制度設計に向けた貯留系の水質動態モデル2016

    • Author(s)
      増田重明・宇波耕一・藤原正幸
    • Organizer
      平成28年度農業農村工学会応用水理研究部会講演会
    • Place of Presentation
      岐阜市文化センター(岐阜県岐阜市)
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-03
  • [Presentation] Optimal installation of overhead lines preventing piscivorous birds in stochastic river environment2016

    • Author(s)
      Yaegashi Y, Yoshioka H, Unami K, Fujihara M
    • Organizer
      第24回日本雨水資源化システム学会大会研究発表会
    • Place of Presentation
      京都大学農学部総合館(京都市左京区)
    • Year and Date
      2016-10-29 – 2016-10-30
  • [Presentation] Optimal installation of overhead lines with decaying protection effect for fish from predators2016

    • Author(s)
      Yaegashi Y, Yoshioka H, Unami K, Fujihara M
    • Organizer
      第24回日本雨水資源化システム学会大会研究発表会
    • Place of Presentation
      京都大学農学部総合館(京都市左京区)
    • Year and Date
      2016-10-29 – 2016-10-30
  • [Presentation] 特異拡散型方程式を用いた魚群形状のモデル化2016

    • Author(s)
      中道理介・宇波耕一・藤原正幸
    • Organizer
      第24回日本雨水資源化システム学会大会研究発表会
    • Place of Presentation
      京都大学農学部総合館(京都市左京区)
    • Year and Date
      2016-10-29 – 2016-10-30
  • [Presentation] Identification of water quality dynamics in shallow ponded water bodies2016

    • Author(s)
      Alam AHMB, Unami K, Fujihara M
    • Organizer
      第24回日本雨水資源化システム学会大会研究発表会
    • Place of Presentation
      京都大学農学部総合館(京都市左京区)
    • Year and Date
      2016-10-29 – 2016-10-30
  • [Book] Environmental Pollution2017

    • Author(s)
      Unami K, Mabaya G, Alam AHMB, Fujihara M
    • Total Pages
      -
    • Publisher
      Springer

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi