2016 Fiscal Year Research-status Report
GH遺伝子多型選抜黒毛子牛の生産改善技術開発に関する研究
Project/Area Number |
16K15029
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
加藤 和雄 東北大学, 農学研究科, 客員教授 (60091831)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
萩野 顕彦 東北大学, 農学研究科, 助教 (80156249)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 応用動物学 / 畜産学 / 発現制御 / 遺伝子 / 薬理学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究で成長ホルモンの遺伝子多型に基づいて、高品質・高価額な産肉性をもつ黒毛和種牛仔牛を選抜し、その生物機能を活性化する短鎖脂肪酸誘導体や受容体刺激因子を開発することによって仔牛生産性の向上を目指す技術を開発することである。したがって、短鎖脂肪酸の吸収で重要な役割をしているルーメン絨毛組織と培養上皮細胞において各種脂肪酸受容体(Free fatty acid receptor 1, 2, 3, 4)の遺伝子発現量を解析した。 1.離乳前区(n=5, 3週齢)および離乳後区(n=5, 15週齢)の去勢黒毛和種牛より採取したルーメン絨毛組織からRNAを抽出し、各種脂肪酸受容体遺伝子発現量を解析した。短鎖脂肪酸受容体であるFree fatty acid receptor 2と 3は離乳前後のルーメン絨毛上皮組織において差はなかった。長鎖脂肪酸の受容体であるFree fatty acid receptor 1は差はなく、free fatty acid receptor 4は離乳前と比較し、離乳後の絨毛組織において有意に高くなった。また、細胞内の脂肪酸結合タンパク室Fatty acid binding protein 4は離乳前と比較し、離乳後のルーメン絨毛組織において高い値を示した。 2.ルーメン上皮細胞を用いて短鎖脂肪酸と長鎖脂肪酸の添加により各種脂肪酸受容体の遺伝子発現量を検討している。 これらの結果により、離乳後のルーメン絨毛組織の機能において短鎖脂肪酸の受容体の発現変動は関与してない可能性が示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は黒毛和種牛の組織採材が予定より遅れて、現在採材が可能なウシを準備している。当初の計画よりやや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
組織採材が終わったら各種脂肪酸の受容体を解析する予定である。さらに、ルーメン上皮細胞と肝細胞での評価系を検討する。
|