• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of ion channel functioning in the spirochete flagella by genetically chimeric technique

Research Project

Project/Area Number 16K15036
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

中村 修一  東北大学, 工学研究科, 助教 (90580308)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords細菌べん毛 / スピロヘータ / レプトスピラ / 固定子 / サルモネラ / シュードモナス
Outline of Annual Research Achievements

細菌の運動性は、必須病原因子の1つであるため、そのメカニズム解明は、細菌感染症の予防・治療の新技術開発いつながることが期待されている。大腸菌、サルモネラ、緑膿菌、ピロリ菌などは、運動器官であるべん毛を菌体の外側に持つため、その機能解析は比較的容易で、べん毛の構造、作動原理などに関する詳しい研究が既に行われてきた。一方、「スピロヘータ」と称される細菌類は、らせん形の菌体の内部(ペリプラズム空間)にべん毛を持つため、べん毛の構造・機能解析が困難で、運動性に関する研究が進んでいない。本研究は「遺伝学的手法によってスピロヘータべん毛を菌体外に露出させて解析する」という基本構想とともに、スピロヘータ運動のメカニズム解明を目指すものである。
本研究では、スピロヘータの一種で、人獣共通感染症の病原体であるレプトスピラのべん毛固定子(べん毛回転の共役イオンの通り道)の一部をサルモネラやシュードモナスの固定子に置換し、そのキメラ固定子をサルモネラ内で動作させる組換え実験を主な遂行予定実験としていた。28年度には、レプトスピラ固定子遺伝子の全長をコードするプラスミドを、固定子遺伝子を欠損した変異型サルモネラに導入したが、レプトスピラ固定子によるサルモネラべん毛の動作は確認されなかった。固定子がべん毛に組み込まれるには、固定子蛋白質MotBのC末端領域に存在するペプチドグリカン結合ドメインが重要であることが分かっている。29年度には、レプトスピラ固定子のペプチドグリカン結合ドメインをサルモネラ固定子のものに置換したキメラ固定子を固定子欠損型サルモネラに導入する実験を行ったが、この手法によっても、レプトスピラ固定子によるサルモネラべん毛の動作を確認できなかった。レプトスピラのゲノムには、固定子遺伝子のオルソログが複数存在することが分かっているため、オルソログの共発現などが今後の課題である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017

All Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Presentation] スピロヘータべん毛モーター間で伝播する回転応力2018

    • Author(s)
      高部響介、中村修一
    • Organizer
      2018年生体運動研究合同班会議
  • [Presentation] Movement of the outer membrane in Leptospira: Implication for their diverse motilities2018

    • Author(s)
      Shuichi Nakamura
    • Organizer
      Gordon Research Conference: Biology of Spirochetes
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ゲル/液界面におけるレプトスピラ運動の解析:経皮侵入メカニズムに対する洞察2018

    • Author(s)
      阿部圭吾、高部響介、中村修一
    • Organizer
      第55回レプトスピラ・シンポジウム
  • [Presentation] Introduction to bacterial motility2018

    • Author(s)
      Shuichi Nakamura
    • Organizer
      第91回日本細菌学会総会
  • [Presentation] Swimming and gliding mechanisms of the spirochete Leptospira2017

    • Author(s)
      Shuichi Nakamura
    • Organizer
      第55回日本生物物理学会総会
    • Invited
  • [Presentation] Measurement of motility and flagellar rotation in Pseudomonas species2017

    • Author(s)
      Taro Hariu, Takuto Tensaka, Naoya Terahara, Seishi Kudo, Shuichi Nakamura
    • Organizer
      第55回日本生物物理学会総会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi