2016 Fiscal Year Research-status Report
日本に蔓延する非病原性とされてきた豚アメーバの病態発現機序の解明と診断技術の開発
Project/Area Number |
16K15049
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
笹井 和美 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (70211935)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷 浩行 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (00305658)
松林 誠 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (00321076)
古家 優 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 助教 (30500706)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 人と動物の共通感染症 / 原虫 / Entamoeba / 疫学調査 / 遺伝子診断 / 豚 / 下痢症 |
Outline of Annual Research Achievements |
Entamoeba属の原虫には多くの種が含まれるが、病原性を有するものはE. histolytica であり、人に感染した場合、アメーバ性大腸炎や肝膿瘍を形成し、重篤例では死に至る。家畜においては数多くのEntamoeba 種が報告されているが、いずれも病原性はないと認識されている。しかし、近年、我が国において致死性の消化器症状を呈する豚で、アメーバ様原虫の寄生が確認されている。しかし、人獣共通に寄生するE. histolytica は否定され、長年の間、その種は明らかにされなかった。申請者らは、これまでに難治性・致死性の下痢症を呈する豚から、E. suis およびE. polecki を同定することに成功している。しかし、これらの原虫の検出は、いくつかの都道府県に限られ、国内での分布状況は不明であった。本研究では、これら豚に寄生するEntamoeba 種の病態を詳細に明らかにすべく以下の解析を実施した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
国内での調査を実施した結果、新たに4つの県で豚寄生Entamoeba を同定した。また、E. polecki については4つの遺伝子型が報告されているが、この遺伝子型を決定できるPCRの系の構築に成功した。養豚農家での環境調査では、土壌中から本原虫の遺伝子が検出され、また下痢症状を呈さない豚からも本原虫を検出した。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度以降は、本原虫の分布を明らかにするため、我々が構築した遺伝子型が鑑別できるPCR の系を用いて、さらに調査を実施する。また、病態を詳細に解析するために、Entamoeba が検出された豚について、細菌学的およびウイルス学的解析を行い、これらの他の病原体による病態発現への関与を精査する。また、感染豚の消化管について、詳細に病理組織学的、電子顕微鏡学的に解析を行う。さらに、豚Entamoeba の原虫単離方法の構築を目指す。
|