2017 Fiscal Year Annual Research Report
Elucidation of pathogenesis mechanism and development of diagnostic technology of Nonpathogenic pig ameba spread into Japan
Project/Area Number |
16K15049
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
笹井 和美 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (70211935)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷 浩行 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (00305658)
松林 誠 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (00321076)
古家 優 大阪府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (30500706)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | Entamoeba / アメーバ性大腸炎 / PCR / シークエンス解析 / サブタイプ |
Outline of Annual Research Achievements |
Entamoeba. histolytica(EH) は家畜においても、複数種のEntamoeba(E) 種が報告されているが、いずれも病原性はないと報告されている。しかし、近年、我が国で致死性の消化器症状を呈する豚において、その組織病理学的解析によりアメーバ様原虫の寄生が確認されている。しかし、人獣共通に寄生するEHによるPCRでは鑑定できず、その種は明らかにされなかった。申請者らは、これまでに難治性・致死性の下痢症を呈する豚から、E. suis およびE. polecki(EP) を同定することに成功している。本研究課題では、これら豚に寄生するE種の病態を詳細に明らかにすべく以下の解析を実した。昨年度は、特にEP について、PCRおよびシークエンス解析により、4つあるサブタイプの型別方法を構築した。本年度は、国内においてさらに調査を実施し、複数の県において、難治性下痢症を呈する豚において、EPサブタイプ1と3を検出した。また、糞便検体、水や土壌検体からのPCR によるE の検出に加え、病理組織解析によりアメーバ様原虫が検出された場合でも、パラフィン切片からDNAを抽出し、遺伝子型を同定する事も可能であることが分かった。これにより、アメーバのシストおよび栄養型においても、解析は可能であることが分かった。いずれの検体も、可能な範囲で細菌学的およびウイルス学的解析を行ったが、他の病原体の関与の可能性は低く、その誘発因子は不明であるが、豚に寄生するEntamoeba は病原性を有することが示された。これまでの結果から、国内には、3種 (サブタイプ)のEが存在し、EPがより広く分布している可能性が示唆された。また、EH で用いられる培地を用いて、豚のE感染便から豚Eの培養を試みたが、成功しなかった。今後は培地成分や培養条件等の検討が必要と考えられた。
|
-
-
[Journal Article] Report of fatal mixed infection with Cryptosporidium parvum and Giardia intestinalis in neonatal calves.2017
Author(s)
Matsuura Y, Matsubayashi M, Nukata S, Shibahara T, Ayukawa O, Kondo Y, Matsuo T, Uni S, Furuya M, Tani H, Tsuji N, Sasai K.
-
Journal Title
Acta Parasitol
Volume: 62(1)
Pages: 214-220
DOI
Peer Reviewed