2017 Fiscal Year Annual Research Report
Secretion-factor-dependent mechanisms regulating transposable elements in the early mouse embryo
Project/Area Number |
16K15054
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
今村 拓也 九州大学, 医学研究院, 准教授 (90390682)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | レトロトランスポゾン / 転移因子 / インターロイキン / 全能性 / 多能性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、マウス初期胚発生におけるインターロイキン類がもたらすゲノムワイドな効果を明らかにすることで、細胞の分化制御能力を担う転移因子の一時的活性化と再不活性化の機構を解明し、制御の自在化を目指すものである。昨年度は、IL17ファミリー分子に属するIL17Dタンパク質が様々な細胞で確かにレトロトランスポゾン活性を抑えうることを明らかにした。 平成29年度は、先ず、IL17Dによるアポトーシス抑制/細胞生存促進現象に関与する細胞膜受容体の同定を試みるため、候補因子について、in vitroにて10種のshRNAによるノックダウンを行った。その結果、1)IL17Dリコンビナントタンパク質培養液添加の効果を伝達するにはIL17RDが必須であることを明らかにした。また、関与する細胞内シグナル伝達経路の詳細を解析し、2)IL17Dによるアポトーシス抑制/細胞生存促進現象の発現は、NF-kappaB経路を活性化すると同時にMAPK経路を抑制することで達成されていることが分かった。マウス初期胚においてはNF-kappaB経路の活性化(RelA/p65の核への局在)は2細胞期に阻害されており、転移因子の活性化が認められるが、IL17D ノックダウンにより転移因子の活性化が過剰になってしまう。Il17DがRelAを介して標的とするクロマチン関連因子の発現を変化させることで、転移因子の適切な一時的活性化と再不活性化を担っている可能性を考え、ChIP-seq解析による全標的遺伝子の網羅的取得を行った。その結果、3)RelAはヒストン脱アセチル化酵素、脱メチル化酵素遺伝子、及び、クロマチンリモデリング因子であるCBX5を標的に含むことが明らかになった。現在、同様の方法により、MAPK経路が標的とするクロマチン修飾やリモデリングに関連する因子のリストアップと機能解析も進行中である。
|