2016 Fiscal Year Research-status Report
津波で失われた景観のデジタル再現と記憶の分析によるコミュニティが共有する場の解析
Project/Area Number |
16K15079
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
村上 暁信 筑波大学, システム情報系, 教授 (10313016)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 幹子 中央大学, 理工学部, 教授 (30296785)
熊倉 永子 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 助教 (90716135)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 景観形成・保全 / 記憶 / コミュニティ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,(A)プロシージャルモデリングを用いて失われた景観を再現したVRモデルを被災住民に見てもらい,(B)視点場,対象要素の特徴を分析するとともに,(C)景観要素・場と行為の関係,空間利用と日常生活との関係を分析していくことを目的としている。平成28年度はVRモデルの作成に重点的に取り組み,現地調査から必要なルール作りを行った。 ランドスケープを軸としたかつての集落を3次元の仮想空間として再現するためには,俯瞰的なスケールから生活空間のスケールまで自由に横断できるようにする必要がある。そこで本研究では,プロシージャルモデリングの一つであり, 2次元データから凹凸のあるテクスチャ付きの 3次元の建築物や道路を作成するソフトウェアであるCityEngineを用いることとした。CityEngineではモデリングのための構文(CGA Shape Grammar)によって,モデルの形状やテクスチャのマッピングの種類などのルールを記述し,それらのルールを繋げて3次元モデルが作成される。ルールは,分割,移動,回転,押し出し等の単純な組み合わせにより,建物の形状や大きさなどの3次元の形状のパターンや属性が決められる。それを,2次元データに定義された土地の大きさや建物の種類などの条件へ合わせることで,個体差をもった形状のモデルを,広範囲にわたり短時間で一度に作成することが可能となる。そのため,ルール作成の作業が必要であるが,VRモデルの作成にあたってはこのルールの精緻化が特に重要となる。この作業について,被災した6集落の内陸側に伝統的な屋敷林(イグネ)と共に,残っている古くからの住居を対象にして調査を行い,関連する情報を収集してルールの精緻化を図った。試作したモデルについて随時住民の方達に随時確認してもらい,建築物で気になる点,違和感を感じる点を答えてもらい,さらにルールの精緻化に取り組んだ。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
VR作成に関しては,平成28年度に計画した内容を順調に進めることができている。ただし,作成されたVRを被災者に試行してもらう機会においては,用いたヘッドマウントディスプレイが車酔いのような症状を被験者に生じさせてしまった。今後使用機材の変更か,他の方法を検討する必要があると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度に作成したVRモデルを用いて,被災住民にヘッドマウントディスプレイを装着してもらってヒアリング調査を行い,(B)「視点場,対象要素の特徴」,(C)「景観要素・場と行為の関係,空間利用と日常生活との関係」の分析のためのデータを蓄積する。ヘッドマウントディスプレイについては,現在保有しているもの以外の機材も試してみる。また,いずれのものも被災住民(特に高齢者)に車酔いのような症状を生じさせてしまう場合には,別の手法を検討する。 ヒアリングでは作成したモデルを住民に見てもらい,自由に意見を述べてもらう。作成モデルではVR空間内を自由に移動できるため,対象者にそのことを説明して,VR空間を移動してもらう。被験者の視方向は自動で記録する。さらにどのような要素が気になるかを随時話してもらう。また集落内は自由に移動していくことができるので,被験者が移動したルートを自動で記録する。最後に,どのような思い出があるかを場所と共に語ってもらう。 平成28年度に作成したVRモデルに対して,岩沼市役所が強い関心を示されて,岩沼市内の復興祈念施設での展示および来訪者の災害理解を深めるための資料として常時使用したい旨の打診があった。そのため,平成29年度以降は,データの公開と一般の来訪者の利用に適したシステムを作成することにも取り組んでいく。
|
Causes of Carryover |
VRモデルの作成などに関し,当初外注をすることを計画していた一部作業について,内部で作業して解決することができたため予算の執行を抑えることができたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
現地でのヒアリングを充実させるために使用していく予定である。
|