• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

多細胞微生物の細胞機能のヘテロ性の解明

Research Project

Project/Area Number 16K15086
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

高谷 直樹  筑波大学, 生命環境系, 教授 (50282322)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords糸状菌 / 多細胞生物 / オミクス / 菌糸
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、多細胞性の成育形態をとる糸状菌の菌糸の細胞ごとの機能分化(ヘテロ性)を明らかとすることを目指す。第一に、これらの多細胞系の中のヘテロ細胞を一細胞レベルで観察する手法を確立することを目指した。具体的には、多細胞微生物である糸状菌の菌糸の基底部、中央部、先端部での細胞ごとの代謝・機能の相違を解明するためにマイクロ流体デバイスを活用して、これらの部位をとりわける戦略を立てた。また、このときのモデル糸状菌としては、Aspergillus nidulansを用いた。まず、デバイスの流路、材質、培地のフィード条件を検討し、観察に適した生育条件の最適化を行った。その結果、マイクロデバイス内にA. nidulansの胞子を入れ固定すること、その胞子を発芽させ成育させることが可能となった。しかし、分画については大量調整系の構築が今後の課題となることが判明した。十分量の菌糸細胞を調整し網羅的な解析をすることが困難であったため、特定のタンパク質に着目し、それらの菌糸細胞におけるヘテロ性についての検討を行った。本菌のglycogen合成と分解に関わる酵素(glycogen synthase、glycogen phophorylase)の菌糸細胞内での局在性を観察したところ、これらは互いに異なる細胞内局在性を示し、明瞭なヘテロ性が見られた。これは、糖代謝に関わる機能が菌糸細胞内で不均一であることを示すものとしてユニークな発見であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

マイクロデバイス内で菌糸を生育させることはできたが、オミクス解析に必要な量の細胞を集めるために、未だ工夫を要する状況であるため。

Strategy for Future Research Activity

マイクロデバイス内で菌糸を効率よく配向させるために、現在も、マイクロデバイスのデザインの改良を鋭意検討している。一方、特定のタンパク質にターゲットを絞った菌糸のヘテロ性の解明については、定法に従い成果が得られる見込みであるので、これもあわせて検討する。

Causes of Carryover

マイクロデバイスを用いた菌糸の生育の最適化に難航したため、高価な試薬を必要とする各種オミクス解析をおこなうことができなか ったため。

  • Research Products

    (1 results)

All 2018

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Spatial heterogeneity of glycogen and its metabolizing enzymes in Aspergillus nidulans hyphal tip cells2018

    • Author(s)
      Masuo Shunsuke、Komatsuzaki Airi、Takeshita Norio、Itoh Eriko、Takaaki Okazoe、Zhou Shengmin、Takaya Naoki
    • Journal Title

      Fungal Genetics and Biology

      Volume: 110 Pages: 48~55

    • DOI

      10.1016/j.fgb.2017.11.007

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi