2017 Fiscal Year Annual Research Report
Chemistry of co-existence and symbiosis of a plant (Makomo, Zizania latifolia) and a fungus Ustilago esculenta -Molecular mechanism of formation of the symbiont Makomotake -
Project/Area Number |
16K15088
|
Research Institution | Shizuoka University |
Principal Investigator |
河岸 洋和 静岡大学, グリーン科学技術研究所, 教授 (70183283)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 智大 宇都宮大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (10649601)
崔 宰熏 静岡大学, 農学部, 助教 (40731633)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | マコモタケ / マコモ / 黒穂菌 / 共生 |
Outline of Annual Research Achievements |
マコモタケ(植物・菌共生体)の共生に関わる分子機構を総合的に理解するために,以下の目的を設定した。1)黒穂菌あるいはマコモタケからの新規植物ホルモン様物質の単離,構造決定,活性発現機構の解明を行う。また,その植物中の受容体を解明する。2)マコモからの新規菌糸誘導物質の単離,構造決定,活性発現機構の解明を行う。また,その菌中の受容体を解明する。3)マコモ-黒穂菌の共生関係を網羅的に検討するために,マコモタケの共生過程で発現が変動する遺伝子を探索する。 平成29年度は以下の結果を得た。 1)28年度に引き続き,黒穂菌を液体培養し,菌体と培養濾液に分け,培養濾液はヘキサンと水、次いで酢酸エチルと水で溶媒分画をした。菌体は凍結乾燥後、ヘキサン、酢酸エチル、エタノール、水で順次抽出した。レタス幼苗に対する効果を検討したところ、培養濾液の酢酸エチル可溶部に成長促進活性が認められた。そこで、この活性を指標に、培養濾液の酢酸エチル可溶部を各種クロマトグラフィーに供し,3種の物質を得ることに成功した。NMRや質量分析等の機器分析によって,これらの構造を決定したところ、新規物質であることが判明した。そのうち,2化合物はレタス幼苗に対して成長抑制活性を示した。2)マコモ-黒穂菌の共生関係を網羅的に検討するために,マコモ植物体からのカルスの作成を試み,マコモの根からカルスの作成に成功した。3)マコモタケの共生過程で発現が変動する遺伝子を次世代シークエンサーで解析した。
|
Research Products
(2 results)