2016 Fiscal Year Research-status Report
CAR-T細胞療法の最適化に資するCARの構造/機能連関解析システムの構築
Project/Area Number |
16K15160
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
岡田 直貴 大阪大学, 薬学研究科, 准教授 (90312123)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | キメラ抗原受容体 / 構造/活性相関 / 細胞療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
様々に構造改変したキメラ抗原受容体 (CAR) の機能比較を円滑に遂行するために、各種構造改変CAR遺伝子を搭載したレトロウイルスベクターを迅速に作製できるシステムを確立した。また、独自の抗体ライブラリにより標的分子特異的な一本鎖抗体 (scFv) を網羅的に探索できるファージ表面提示法を駆使して、血管内皮細胞増殖因子受容体 (VEGFR2) に対してaffinityが異なる複数のscFVを単離するとともに、それらを組み込んだCARを構築した。 また、CAR発現レベルの解析にあたっては構造改変に伴う検出法の変更をなくすために、すべてのCARのN末端側に挿入されたHA tagに対する同一抗体によるフローサイトメトリー解析法を確立した。 各種構造改変CARのマウスT細胞における発現レベルの比較解析により、CARの発現量および発現期間にはCARの膜貫通領域の構造が大きく影響することが明らかとなった。また、CAR発現T細胞の抗原刺激に伴う機能変化を解析したところ、CAR発現レベルが同等であっても膜貫通領域の構造が異なればT細胞へのシグナル入力強度に違いが現れることが判明した。引き続き、各種構造改変CARの機能解析を進めることにより、CAR構造/活性相関に関する基礎情報の集積を図っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
各種構造改変CARの構築ならびに機能解析のための基盤システムの確立ともに、当初の研究計画に従って遂行できている。
|
Strategy for Future Research Activity |
CARの標的抗原に対するaffinityを測定する評価系の確立については、当初の計画にあった表面プラズモン共鳴法を利用したシステムのみならず、蛍光共鳴エネルギー移動 (FRET) を利用した方法など、他の手法についても検討を進める。
|
Causes of Carryover |
実験動物生産業者において納品可能な実験動物 (7週齡マウス) の不足により、計画よりも週齡の若いマウスを購入したため差額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度の実験動物購入費に充てる。
|