• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Mechanisms to control the number and size of the nucleolus

Research Project

Project/Area Number 16K15166
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

斎藤 哲一郎  千葉大学, 大学院医学研究院, 教授 (00202078)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords遺伝子 / ゲノム / 細胞・組織 / 発現制御 / 発生・分化 / 電気穿孔法
Outline of Annual Research Achievements

核小体はrRNAの合成などリボソーム形成に重要な場であり、細胞分裂の度に崩壊と再形成を繰り返すが、核小体の数や大きさがいかに制御され、どの様に機能と結びつくのかには不明な点が多い。さらに、核小体はp53経路を活性化するストレス応答やパーキンソン病などの神経変性疾患にも関わることが示唆されている。研究代表者らが発見したユニークなタンパク質のNeproは核小体に局在し、Neproノックアウトマウス胚では、核小体の数と大きさが異常になるとともに細胞がアポトーシスを起こす。さらに、電気穿孔法を用いNeproタンパク質の様々な領域を欠損させた変異体をマウス神経幹細胞等で発現させた機能解析の結果、Neproの配列中に研究代表者らが見出したQVEQCドメインと疎水性ドメイン、核移行シグナル、DDIDDIFドメインの4つのドメインが互いに協調的に働くことがNeproが機能する上で必須であることが明らかになった。また、Neproは、胚盤胞直前のマウス初期胚の細胞ではp53経路を抑制するが、神経幹細胞では別の機能を担っていることが示され、初期胚と神経幹細胞でNeproの分子機能が異なることが示された。一方、Neproにペプチドタグを付けたタンパク質を神経幹細胞で強制発現させた後、タグに特異的な抗体を用いて精製することにより、Neproと共役する多数の候補因子を生化学的に同定した。その中で、Neproは核小体内で、Nuceleophosmin (B23)タンパク質と相互作用するとともに、核小体内の機能に必須なドメイン構造の形成に重要であることが明らかになった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2018 2017 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] In vitro formation of the Merkel cell-neurite complex in embryonic mouse whiskers using organotypic co-cultures2018

    • Author(s)
      Ishida Kentaro、Saito Tetsuichiro、Mitsui Toshiyuki
    • Journal Title

      Development Growth Differentiation

      Volume: 印刷中 Pages: 印刷中

    • DOI

      doi.org/10.1111/dgd.12535

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Organizing activity of Fgf8 on the anterior telencephalon2017

    • Author(s)
      Sato Tatsuya、Kikkawa Takako、Saito Tetsuichiro、Itoi Keiichi、Osumi Noriko
    • Journal Title

      Development Growth Differentiation

      Volume: 59 Pages: 701~712

    • DOI

      doi.org/10.1111/dgd.12411

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Mouse homing behavior and dendritic complexity of mitral cells are controlled by Notch signaling2017

    • Author(s)
      Atsushi Baba、Yuko Muroyama、Motoo Kitagawa、Tetsuichiro Saito
    • Organizer
      Neuroscience2017
  • [Presentation] Formation of discrete olfactory circuits by spontaneous activity2017

    • Author(s)
      Takeshi Imai、Satoshi Fujimoto、Marcus Leiwe、Yuko Muroyama、Tetsuichiro Saito
    • Organizer
      Neuroscience2017
  • [Presentation] The role of Fgf8 for development of the frontal cortex subdivisions2017

    • Author(s)
      Tatsuya Sato、Takako Kikkawa、Tetsuichiro Saito、Seiichi Itoi、Noriko Osumi
    • Organizer
      第60回日本神経化学会大会
  • [Remarks] 千葉大学 医学研究院 発生再生医学研究領域

    • URL

      http://www.m.chiba-u.ac.jp/class/dev/index.html

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi