2017 Fiscal Year Annual Research Report
Suppressor screening for sleep in mice
Project/Area Number |
16K15187
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
船戸 弘正 筑波大学, 国際統合睡眠医科学研究機構, 教授(WPI-IIIS) (90363118)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 睡眠覚醒 / フォワード・ジェネティクス / リン酸化酵素 / 細胞内シグナル伝達系 / サプレッサースクリーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
SIK3のスプライスドナーサイトの点突然変異によりエクソンスキップが生じ、この結果顕著なノンレム睡眠時間の延長をもたらす。SIK3はAMPKファミリーに属するリン酸化酵素である。エクソンがスキップのノンレム睡眠延長への効果は優性である(Funato, Yanagisawa et al. Nature 2016)。 このSIK3による睡眠制御に関与する分子を同定するために、サプレッサースクリーニングを実施した。通常のランダム点突然変変異マウスの優性形質スクリーニングと異なり、複数のブリーダー由来のC57BL/6JおよびN系統を用いるために、それぞれのSNP候補をすべてシークエンスして、連鎖解析に用いるためのSNPリストを作製した(Miyoshi, Funato et al 投稿準備中)。全エクソームシーケンスにより、エチルニトロソウレア投与によるをランダム点突然変異数を検討した。計画的に産仔数を維持するために人工授精によってサプレッサースクリーニング用のマウスを産出している。SIK3変異に加えて、ランダム点突然変異をもつマウスの脳波筋電図を測定し、睡眠覚醒行動を検討している。SIK3変異マウスが肥満傾向を示すことから、サプレッサースクリーニングに用いるマウスについても定期的に体重を測定しエネルギー代謝への顕著な影響がないかの検討を継続している。マウスの睡眠異常を表現型とするサプレッサースクリーニングという非常に野心的なプロジェクトを稼働することができた。SleepyやDreamlessを樹立し、SIK3やNALCNを同定したプロジェクトも成功までにかなりの年数を必要としたこと、システムの樹立自体だけでも非常に困難であったことから、サプレッサースクリーニングを継続していくことが重要である。
|