• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Elucidation of the molecular mechanisms by a cyclic peptide, SEK-1005 promotes skin wound healing

Research Project

Project/Area Number 16K15203
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

乾 誠  山口大学, 大学院医学系研究科, 教授 (70223237)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 本田 健  山口大学, 大学院医学系研究科, 講師 (30457311)
酒井 大樹  山口大学, 大学院医学系研究科, 助教 (40464367)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords天然環状ペプチド / 創傷治癒促進作用 / 血管誘導作用
Outline of Annual Research Achievements

環状ペプチドSEK-1005は、皮膚創傷治癒促進能、血管誘導能、抗菌作用、免疫抑制作用などを有し、創傷治癒促進薬、脳動脈瘤治療、1型糖尿病の皮下膵島移植などへの臨床応用が想定されている。しかし、その分子メカニズムは全く分かっていない。本研究では、皮膚創傷治癒に関わる表皮細胞、血管内皮細胞、線維芽細胞でシグナル伝達系を解析すると共に、SEK-1005が直接作用する標的蛋白質を同定し、その作用機序を解明することを目的とする。
SEK-1005が結合する標的蛋白質を同定するため、SEK-1005と標的蛋白質を架橋するための架橋薬(クロスリンカー)の検討を行った。SEK-1005は、天然の環状ペプチドで生合成も難しく、クロスリンカーの挿入可能な部位も2箇所のアミンと極めて少ない。これまでの研究で、NHS基による一方のみのビオチン標識(1価)では細胞遊走促進活性を保持しているが、両方にビオチン標識する(2価)と活性が低下することを明らかにしている。高い架橋効率を持つベンゾフェノン基をNHS基で導入したが、1価導入でも活性が見られなかった。ベンゾフェノン構造による立体障害で失活したと考えられた。
そこで、SEK-1005の物性には影響を与えず、ビオチン基以下のサイズのものを1か所だけ導入することとした。その候補としてNBDラベリングユニットに注目した。これを搭載したSEK-1005は、SEK-1005に結合する蛋白質を蛍光標識することができ、抗NBD抗体で単離も可能である。SEK-1005にPEGを導入し、それにクリック反応を利用してNBDラベリングユニットを結合させ、NBDラベリングユニットを搭載したSEK-1005を合成することに成功した。このSEK-1005は活性を保持しており、標的蛋白質の同定に使用できることが明らかになった。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Distinct roles of small GTPases Rac1 and Rac2 in Histamine H4 receptor-mediated chemotaxis of mast cells2018

    • Author(s)
      Kuramasu Atsuo、Wakabayashi Mie、Inui Makoto、Yanai Kazuhiko
    • Journal Title

      Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics

      Volume: 367 Pages: 9~19

    • DOI

      10.1124/jpet.118.249706

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PDZRN3 regulates differentiation of myoblasts into myotubes through transcriptional and posttranslational control of Id22018

    • Author(s)
      Honda Takeshi、Inui Makoto
    • Journal Title

      Journal of Cellular Physiology

      Volume: 234 Pages: 2963~2972

    • DOI

      10.1002/jcp.27113

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 筋芽細胞におけるPDZRN3蛋白質のアポトーシス制御2019

    • Author(s)
      本田 健、品川 右京、水野 優、横須賀 由季、乾 誠
    • Organizer
      第92回日本薬理学会
  • [Presentation] トランスグルタミナーゼとヒスタミントランスポーターによるマスト細胞のヒスタミンH4受容体シグナル調節2019

    • Author(s)
      倉増敦朗、乾 誠
    • Organizer
      第92回日本薬理学会
  • [Presentation] PDZRN3蛋白質による筋芽細胞のアポトーシス制御2018

    • Author(s)
      本田 健、品川 右京、水野 優、横須賀 由季、乾 誠
    • Organizer
      第71回日本薬理学会西南部会
  • [Presentation] PDZRN3 regulates the differentiation of myoblasts into myotubes through Id2-mediated pathway2018

    • Author(s)
      Takeshi Honda, Narumi Nakada, Ryoto Nagai, Yuki Yokosuka, Makoto Inui
    • Organizer
      18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi