2018 Fiscal Year Annual Research Report
Efficient regeneration of tumor-specific cytotoxic lymphocytes using the iPSC technology and genome editing
Project/Area Number |
16K15215
|
Research Institution | Shiga University of Medical Science |
Principal Investigator |
縣 保年 滋賀医科大学, 医学部, 教授 (60263141)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ゲノム編集 / CRISPR/Cas9 / カセット交換法(RMCE) / Cre/loxP / がん抗原 / T細胞受容体(TCR) / iPS細胞 / 再生医療 |
Outline of Annual Research Achievements |
従来のがん免疫細胞療法は、がん抗原特異的なキラーT細胞を刺激して働かせるという戦略を取っているが、その効果は限定的であった。本研究は、がん抗原特異的T細胞からiPS細胞技術を用いてキラーT細胞を再生する方法をより発展させることを目指した。そのために本研究では、がん抗原特異的なT細胞受容体(TCR)遺伝子を、ゲノム編集とカセット交換法を用いて、iPS細胞の内在性TCRβ遺伝子座へノックインすることにより、TCRの発現レベルとキラー活性の高い再生T細胞を、短期間で効率よく作製することを目的とした。 iPS細胞ではT細胞へ分化誘導しないとTCRが発現しないので、実験系を確立するために、まずヒトT細胞性白血病由来のJurkat細胞を用いて、ゲノム編集により薬剤耐性遺伝子カセットを内在性TCRβ遺伝子座へノックインした。次にCre/loxPシステムを用いたカセット交換法により、がん抗原特異的なTCR遺伝子を薬剤耐性遺伝子と交換反応により挿入することにより、外来性TCR遺伝子を効率よく発現させることに成功した。 そこでiPS細胞でも同様に実験を行った結果、薬剤耐性遺伝子カセットのノックインはできたが、カセット交換ができなかった。カセット交換が起きるとPuromycin耐性遺伝子がPGKプロモーターにより発現するが、そのプロモーター活性がiPS細胞では低い可能性が考えられた。そこでPGKプロモーターを、iPS細胞で活性が高いことが知られているEF-1αプロモーターと交換したところ、再現性よくカセット交換ができるようになった。現在、カセット交換できたクローンにおいて、Puromycin耐性遺伝子を欠失させ、導入したTCR遺伝子を発現させることができるか、引き続き解析を行っている。
|
Research Products
(4 results)