2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K15217
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
馬場 義裕 大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授(常勤) (20415269)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | B細胞 / IL-10 / ヒト |
Outline of Annual Research Achievements |
B細胞は自己免疫病や炎症疾患の病態悪化因子として捉えられることが多いが、近年、逆に免疫反応を抑制するB細胞(制御性B細胞)の存在が明らかになり、非常に注目されている。特に抗炎症性サイトカインIL-10を産生するB細胞は、様々な自己免疫疾患を抑制することが明らかになっている。医学応用という観点から考えると、ヒト制御性B細胞の理解が必要不可欠であるが、現在、その実体や分化機序は不明であり、選択的誘導培養も実現していない。そこで本応募課題では、ヒト制御性B細胞の性状と分化メカニズムの全容解明を目指し、疾患を抑制しうるB細胞の分化誘導培養技術の確立を試みる。 昨年度は、まず、ヒト制御性B細胞の遺伝子発現を網羅的検証を試みた。まず、末梢血由来B細胞をin vitroの刺激(IL-2, IL-6, CpG, インターフェロンα)存在下で培養すると、プラズマブラストが誘導され、そのなかのCD27lowCD38+分画が特異的にIL-10を産生することを確認した。このサブセットは単離して、mRNAの精製をおこなった。今後は、mRNA-seqを行い、IL-10産生と非産生細胞に発現する遺伝子を探索し、ヒト制御性B細胞特異的マーカーを検証する。 ヒト制御性B細胞を選択的に誘導し、なおかつ大量に増殖するシステムを構築するために、共培養に用いるストローマ細胞の樹立をおこなった。ストローマ細胞にヒトCD40リガンド、ヒトBAFF、ヒトインターフェロンbetaを単独、または、それぞれの組み合わせで遺伝子導入し、一緒に発現させた蛍光マーカーを指標にsortingを行い、stable lineを樹立した。それぞれのタンパク質発現は、フローサイトメトリー、ウエスタンブロット、そして、ELISAアッセイにて確認済みである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
ヒト由来の細胞を培養後、回収するために、量的な問題があると予想していたが、解析に必要な細胞数を確保できたため。制御性B細胞をサポートすると期待される遺伝子改変ストローマの樹立も成功したため。
|
Strategy for Future Research Activity |
1) IL-10産生と非産生細胞に発現する遺伝子を探索し、ヒト制御性B細胞特異的マーカーの同定試みる。 2) 今回樹立した遺伝子改変ストローマ細胞とヒト末梢血B細胞を共培養し、IL-10産生B細胞への分化誘導能を検証する。 3) ヒト制御性B細胞に分化できる前駆細胞を同定し、その性状を明らかにする。 4) ヒト「前駆」制御性B細胞の未分化維持機構と増殖因子を同定し、培養技術を樹立する。 5) in vivo評価系の樹立を試みる
|
Causes of Carryover |
細胞培養およびsortingによる細胞単離を複数回しなければ、必要な細胞数が得られないと予想し、使用計画をたてたが、当初の予想より少ない回数で必要な細胞が回収できたため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
遺伝子発現解析のための試薬に用いる。
|
-
[Journal Article] LRRK1 is critical in the regulation of B-cell responses and CARMA1-dependent NF-kB activation.2016
Author(s)
Morimoto K, Baba Y, Shinohara H, Kang S, Nojima S, Kimura T, Ito D, Yoshida Y, Maeda Y, Sarashina-Kida H, Nishide M, Hosokawa T, Kato Y, Hayama Y, Kinehara Y, Okuno T, Takamatsu H, Hirano T, Shima Y, Narazaki M, Kurosaki T, Toyofuku T & Kumanogoh A.
-
Journal Title
Sci. Rep.
Volume: 6
Pages: 25738
DOI
Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
-
[Journal Article] Sialylation converts arthritogenic IgG into inhibitors of collagen-induced arthritis.2016
Author(s)
Ohmi Y, Ise W, Harazono A, Takakura D, Fukuyama H, Baba Y, Narazaki M, Shoda H, Takahashi N, Ohkawa Y, Ji S, Sugiyama F, Fujio K, Kumanogoh A, Yamamoto K, Kawasaki N, Kurosaki T, Takahashi Y, Furukawa K.
-
Journal Title
Nat Commun.
Volume: 7
Pages: 25738
DOI
Peer Reviewed
-