• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Integrated understanding of fundamental processes underlying formation of the endoplasmic reticulum network

Research Project

Project/Area Number 16K15218
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

匂坂 敏朗  神戸大学, 医学研究科, 教授 (80359843)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 泰憲  神戸大学, 医学研究科, 准教授 (30467659)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords細胞小器官 / 小胞体 / 膜変形タンパク質
Outline of Annual Research Achievements

小胞体はシート構造とチューブ構造からなり、チューブ同士がthree-way junction構造によって連結されることにより、細胞内にネットワークを形成している。小胞体ネットワークは静的なものではなく、外界からの刺激に対してチューブ構造が層板構造に速やかに変化するなど、動的なものであることが知られている。この動的性質はlunaparkによるthree-way junction構造の安定化により調節されていることが知られているが、その分子メカニズムは不明である。
前年度までに私どもは、lunaparkのユビキチンリガーゼ活性はp120の結合により抑制されること、lunaparkは多量体を形成すること、を明らかにしている。
本年度は、lunaparkとp120の結合、多量体形成、ユビキチンガーゼ活性の関係について解析した。その結果、p120はlunaparkのN末とC末の結合を促進すること、N末とC末の結合によりlunaparkが多量体化されること、多量体形成によりユビキチンリガーゼ活性が抑制されること、を明らかにした。p120によるlunaparkの多量体化により、細胞内におけるlunaprkの自己ユビキチン化が適切に調節され、three-way junctionが安定化されていた。
また、three-way junctionに局在する新しい小胞体膜タンパク質p57を発見した。p57はlunaparkと結合し、p57のsiRNAノックダウンは小胞体ネットワークを破壊したことから、p57はlunaparkとともにthree-way junctionの安定化を調節している可能性が考えられた。
このように本研究により、小胞体ネットワーク形成の重要なthree-way junctionの安定化の分子メカニズムについて新しい知見が得られ、理解が進んだ。

  • Research Products

    (2 results)

All 2018 Other

All Presentation (1 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 小胞体の網目構造を調節する因子の多量体化機構2018

    • Author(s)
      梶保 博昭、山本 泰憲、姜 山、匂坂 敏朗
    • Organizer
      第65回日本生化学会 近畿支部例会
  • [Remarks] 神戸大学医学研究科 生理学・細胞生物学講座 膜動態学ホームページ

    • URL

      http://www.med.kobe-u.ac.jp/membrd/

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi