• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Analysis of transcriptional kinetics of synexpression genes in a single cell

Research Project

Project/Area Number 16K15220
Research InstitutionNara Institute of Science and Technology

Principal Investigator

別所 康全  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (70261253)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords転写 / 発生 / 転写因子 / 同調 / Notch
Outline of Annual Research Achievements

2倍体生物では、1つの細胞は任意の遺伝子を2つしか持たないので、1つの細胞についてある遺伝子のある瞬間の転写状態は、2遺伝子座が転写されている、1遺伝子座が転写されている、転写されていない、の3状態しかない。組織レベルで転写が活性化されている領域でも必ずしも全ての遺伝子座が転写されているわけでなく、3状態の細胞が混在している。マウス胚尾部では、一群の遺伝子の転写が周期的にONとOFFを繰り返している(振動している)が、それらの遺伝子の中で同じ転写制御を受ける3つの遺伝子の転写活性状態を、それぞれの細胞の遺伝子座レベルで同時に検出し、それぞれの転写活性化のキネティックス、遺伝子座間の協調性などを解明することを目指した。
マウス胚尾部で発現が振動している遺伝子として、Hes7、Lunatic Fringe (Lfng)、Notch-regulated ankyrin repeat protein (Nrarp)に着目した。これらの遺伝子の発現はマウス胚の体節形成周期に同期して、2時間周期で振動している。3つの遺伝子の転写はNotchシグナルによって促進され、また転写因子Hes7によって抑制されるが、Notchシグナル活性、Hes7タンパク質の量が、それぞれ2時間周期で増減するので、組織レベルでは同調して振動することが観察される。
これまでに、3つの遺伝子の転写状態を単独で、核細胞の遺伝子座レベルでの検出を試み、最適な実験条件を決めることができている。その中でLfngに関して、マウス胚尾部の転写がONになっている領域、OFFになっている領域それぞれにおける、転写活性化状態を定量的に評価することに成功した。また、Hes7に関しても評価をすることができた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2019 2018

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Replicative senescent human cells possess altered circadian clocks with a prolonged period and delayed peak-time2019

    • Author(s)
      Ahmed Rezwana、Ashimori Atsushige、Iwamoto Satoshi、Matsui Takaaki、Nakahata Yasukazu、Bessho Yasumasa
    • Journal Title

      Aging

      Volume: 11 Pages: 950~973

    • DOI

      10.18632/aging.101794

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Noise-resistant developmental reproducibility in vertebrate somite formation2019

    • Author(s)
      Naoki Honda、Akiyama Ryutaro、Sari Dini Wahyu Kartika、Ishii Shin、Bessho Yasumasa、Matsui Takaaki
    • Journal Title

      PLOS Computational Biology

      Volume: 15 Pages: e1006579

    • DOI

      doi: 10.1371/journal.pcbi.1006579

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] ERK Activity Dynamics during Zebrafish Embryonic Development2018

    • Author(s)
      Wong Kah-Loon、Akiyama Ryutaro、Bessho Yasumasa、Matsui Takaaki
    • Journal Title

      International Journal of Molecular Sciences

      Volume: 20 Pages: 109~109

    • DOI

      10.3390/ijms20010109

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Presomitic mesoderm-specific expression of the transcriptional repressorHes7is controlled by E-box, T-box, and Notch signaling pathways2018

    • Author(s)
      Hayashi Shinichi、Nakahata Yasukazu、Kohno Kenji、Matsui Takaaki、Bessho Yasumasa
    • Journal Title

      Journal of Biological Chemistry

      Volume: 293 Pages: 12167~12176

    • DOI

      10.1074/jbc.RA118.003728

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Size-reduced embryos reveal a gradient scaling-based mechanism for zebrafish somite formation2018

    • Author(s)
      Ishimatsu Kana、Hiscock Tom W.、Collins Zach M.、Sari Dini Wahyu Kartika、Lischer Kenny、Richmond David L.、Bessho Yasumasa、Matsui Takaaki、Megason Sean G.
    • Journal Title

      Development

      Volume: 145 Pages: dev161257

    • DOI

      10.1242/dev.161257

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] THE MECHANISM OF THE BIOLOGICAL CLOCK THAT CONTROLS ANIMAL DEVELOPMENT2018

    • Author(s)
      Yasumasa Bessho
    • Organizer
      ICBMBB2018
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi