2016 Fiscal Year Research-status Report
Mechanisms underlying the deficiency of oral immunity and its effect on systemic organ network
Project/Area Number |
16K15252
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小松 紀子 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (20553358)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 自己免疫疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
口腔組織は外界に接し絶えず物理的刺激や病原体の侵入に晒された組織であり、その恒常性の破綻は、口腔局所においては免疫系の過剰な活性化を介して炎症性骨破壊を引き起こすことが知られている。申請者らは関節炎において免疫系が骨破壊をひきおこすメカニズムの解明に精力的に取り組んでおり、最近関節炎誘導性の新規Th17細胞サブセットの同定に成功した。さらに申請者らは細胞系譜特異的RANKL欠損マウスを新たに創出し、滑膜線維芽細胞が破骨細胞誘導性細胞であることを初めて見出した。これらの研究により申請者らは新規T-滑膜線維芽細胞の相互作用が関節炎における炎症性骨破壊の機軸となることを世界で初めて明らかにした。近年、関節リウマチ患者では腸内細菌だけでなく口腔内細菌の恒常性も破綻していることが報告されている(Zhang et al. Nature Medicine 2015)。また、口腔内恒常性の破綻は糖尿病や心筋梗塞など他臓器疾患との間に疾病相関性も報告されているが、その分子基盤の多くは不明である。本年度では口腔内恒常性の破綻時における新規Th17細胞を含めた免疫細胞の解析を行った。また、新規Th17細胞の病原性を司る分子基盤を明らかにするためトランスクリプトームおよびプロテオーム解析とともに治療標的分子のスクリーニングを行い複数の候補遺伝子を選定した。さらに、CRISPR-Cas9システムを用いて候補遺伝子をターゲットとした遺伝子欠損マウスを複数樹立することに成功した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在まで、概ね当初の計画通り研究が進行しているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度に引き続いて新規Th17細胞の病原性の理解と口腔内環境の恒常性の破綻のメカニズム解明、および自己免疫疾患の病態関連に関する検討を重ねていく予定である。
|
-
[Journal Article] LOX fails to substitute for RANKL in osteoclastogenesis2017
Author(s)
Masayuki Tsukasaki, Koki Hamada, Kazuo Okamoto, Kazuki Nagashima, Asuka Terashima, Noriko Komatsu, Stephanie Win, Tadashi Okamura, Takeshi Nitta, Hisataka Yasuda, Josef M. Penninger and Hiroshi Takayanagi
-
Journal Title
Journal of Bone and Mineral Research
Volume: 32
Pages: 434-439
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
-
-
-
[Presentation] 免疫が骨を壊すしくみ2016
Author(s)
小松紀子
Organizer
第62回日本病理学会 秋期特別総会
Place of Presentation
金沢市文化ホール(石川県金沢市)
Year and Date
2016-11-11 – 2016-11-11
Invited
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-