2016 Fiscal Year Research-status Report
吸血性マダニをモデルとする多細胞生物遺伝子水平伝播に関する研究
Project/Area Number |
16K15264
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
岩永 史朗 三重大学, 医学系研究科, 准教授 (20314510)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | マダニ / 進化 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究ではOrnithodoros属マダニより見出したTick adrenomedullin (TAM)遺伝子の水平伝播に関し、その更なる証拠を得るためにOrnithodoros属マダニとしてO.moubataをCarios属マダニとしてC.capensisを用い、両マダニのゲノム配列(ドラフト配列)の決定を試みる。両マダニは極めて類似した形態を持ち、進化的に最近縁関係にある。本年度はまず、実験試料となるC.capensisの採取を行った。採取地はCarios属マダニが生息していることが事前の調査で判明していた鹿児島県ハンミャ島とした。その結果、目的とする成虫メスのC.capensisを合計20匹採取できた。次に成虫メスのO.moubata及びC.capensisからゲノムDNAを精製し、配列決定用の高純度DNAの調製を行った。その際はマダニ個体間での遺伝子配列の多型による影響を排除するために両ダニの各1個体よりゲノムDNAを抽出した。その結果、配列決定に使用可能な純度のゲノムDNAを精製できた。続いてゲノムDNAを超音波破砕により断片化し、塩基長600~1000bpの断片からPCRフリーショットガンライブラリを作成した。イルミナ社Hi-seqに供し、配列データを取得した。現在、この配列を使いアッセンブルの作業を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度に計画していた成虫メスのC.capensisを採取でき、これより配列決定用のDNAも調製できた。O. moubataに関しては既に成虫メスを持っており、滞りなくDNAを得ることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
マダニのゲノムサイズが推定よりも大きいと予想される結果が得られたことから、今年度の配列解析を進め、結果を見て再度、シークエンサーによる配列解析を行う。
|
Causes of Carryover |
マダニのサンプル収集が予想よりスムーズに進み、実験に必要な試料採取の回数を大幅に減らすことができたため。また、配列解析の結果、アッセンブル作業を優先したため、外部委託の配列解析の回数が減ったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
昨年度の結果を基に次世代シークエンサーの配列解析を追加で実施することを計画する。
|