• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Discovery of receptor ligand interactions of Plasmodium vivax

Research Project

Project/Area Number 16K15266
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

坪井 敬文  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 教授 (00188616)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高島 英造  愛媛大学, プロテオサイエンスセンター, 准教授 (50366762)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords原虫 / 三日熱マラリア / プロテインマトリクス / 侵入
Outline of Annual Research Achievements

目的:マラリアは、毎年2億人余りが罹患し約60万人が死に至る感染症であるが、ここ数年来マラリアによる死亡者数は減少傾向に転じ、マラリアエリミネーションが視野に入ってきた。そのためには、熱帯熱マラリアのみならず、患者数がそれと同等の三日熱マラリア対策も必須となっている。しかし、三日熱マラリアは肝内休眠型による再発をおこすことが知られており、その対策は困難を極めている。三日熱マラリア原虫は網状赤血球のみに侵入することから、網状赤血球結合タンパク質(Reticulocyte-binding protein、以下RBP)が同定され、さらにRBPは9種類の遺伝子からなるファミリーであることが判明した。しかし赤血球側レセプターの同定等の研究は全く進んでいない。さらに、インビトロ培養法が確立されていないため研究が非常に遅れている三日熱マラリア原虫の感染分子機構の理解を深めるため、赤血球侵入に必須のRBPをモデルとして赤血球側のRBPレセプター分子の同定を目的に本研究を実施した。
平成29年度の研究成果:平成28年度に9種類全てのRBPを組換えタンパク質として合成した。平成29年度は、既に合成完了しているヒト2万種類のプロテインアレイの中から赤血球タンパク質218種を選択し、平成28年度に合成に成功した9種類のRBPとのタンパク質-タンパク質相互作用をAlphaScreen法で探索した。その結果、複数のRBPに対する新規赤血球レセプター分子の同定に成功した。この成果は、コムギ無細胞タンパク質合成法で作製した組換えタンパク質ライブラリの有用性を示すものである。

  • Research Products

    (9 results)

All 2018 2017 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 4 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Walter & Eliza Hall医学研究所(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Walter & Eliza Hall医学研究所
  • [Int'l Joint Research] Mahidol University(タイ)

    • Country Name
      THAILAND
    • Counterpart Institution
      Mahidol University
  • [Journal Article] The malaria parasite RhopH protein complex interacts with erythrocyte calmyrin identified from a comprehensive erythrocyte protein library2018

    • Author(s)
      Miura Toyokazu、Takeo Satoru、Ntege Edward H.、Otsuki Hitoshi、Sawasaki Tatsuya、Ishino Tomoko、Takashima Eizo、Tsuboi Takafumi
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 500 Pages: 261-267

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.04.056

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Naturally acquired antibody responses to more than 300 Plasmodium vivax proteins in three geographic regions2017

    • Author(s)
      Longley Rhea J.、White Michael T.、Takashima Eizo、Morita Masayuki、Kanoi Bernard N.、Li Wai Suen Connie S. N.、Betuela Inoni、Kuehn Andrea、Sripoorote Piyarat、Franca Camila T.、Siba Peter、Robinson Leanne J.、Lacerda Marcus、Sattabongkot Jetsumon、Tsuboi Takafumi、Mueller Ivo
    • Journal Title

      PLOS Neglected Tropical Diseases

      Volume: 11 Pages: e0005888

    • DOI

      10.1371/journal.pntd.0005888

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 2030 年のマラリア排除に向けた日本の貢献-アカデミアは何ができるか?2018

    • Author(s)
      坪井敬文
    • Organizer
      第87回日本寄生虫学会大会
    • Invited
  • [Presentation] ポストゲノムのマラリアワクチン研究2017

    • Author(s)
      坪井敬文
    • Organizer
      第30回日本動物細胞工学会2017年度大会
    • Invited
  • [Presentation] ナニワからマラリア克服へ2017

    • Author(s)
      坪井敬文
    • Organizer
      第73回日本寄生虫学会西日本支部大会
    • Invited
  • [Presentation] A vaccine to block malaria transmission: Pfs230 antigen design and display2017

    • Author(s)
      Tsuboi T
    • Organizer
      GHIT R&D Forum
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 愛媛大学プロテオサイエンスセンター マラリア研究部門

    • URL

      http://www.pros.ehime-u.ac.jp/malaria/

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi