2017 Fiscal Year Annual Research Report
Single cell analysis of T lymphocytes in the intestinal immune system
Project/Area Number |
16K15294
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
長谷 耕二 慶應義塾大学, 薬学部(芝共立), 教授 (20359714)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
城口 克之 国立研究開発法人理化学研究所, 生命システム研究センター, ユニットリーダー (00454059)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | TCRレパトア解析 / 腸管免疫系 |
Outline of Annual Research Achievements |
バーネットのクローン選択説以来,免疫現象は特定クローンを有するリンパ球の選択によって起こりうる現象であることが共通認識となっている.その一方で,これまでの免疫学的解析手法では,マス(全体)としてポピュレーションを解析することで,集団の「傾向」を見るにとどまり,クローン組成や1細胞での定量情報は得られない.申請グループでは本手法を応用することで,リンパ球のTCRペア情報を,個別に,バイアスなく,そしてハイスループットに検出することが可能にできると考えている.クローンを個々のレベルで「観る」ことで,マスとして同じに見える2つの集団から全く異なる性質を読み取ることが可能と考えられる.そこで本研究では,TCRペア情報を取得可能なシングルセル解析手法の確立を行った.具体的には,マウスよりT細胞集団を取得した後,個々の細胞をチップ上のウェル内に封入し,一細胞からTCRαとTCRβの増幅を試みた.その際に、新規ワンステップRT-TS-PCR法の開発に取り組み成功した.合成RNAやTCRβを安定して増幅できるようになり,TCRαの増幅,αとβの同時増幅も可能となった.本手法を用いて,恒常的に免疫応答が誘導され,ダイナミックに制御されている腸管免疫系におけるT細胞のクローン解析を実施した.すなわち、腸管由来のリンパ球のうち、エフェクターメモリーT細胞をフローサイトメーターにより分取し,シングルセル解析を実施した.その結果,エフェクターメモリーT細胞今回解析した複数のクローンでは,かなり偏ったTCR構成が認められることが判明した.
|
-
-
[Journal Article] Macrophage extracellular chromatin release induced by Mac-1 mediated platelet-macrophage interactions triggers acute kidney injury in rhabdomyolysis.2018
Author(s)
Okubo K, Kurosawa M, Kamiya M, Urano Y, Suzuki A, Yamamoto K, Hase K, Homma K, Sasaki J, Miyauchi H, Hoshino T, Hayashi M, Mayadas TN, Hirahashi J.
-
Journal Title
Nat. Med.
Volume: 24
Pages: 232-238
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-