• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

腸内細菌によるインフルエンザ防御抗体の制御

Research Project

Project/Area Number 16K15296
Research InstitutionNational Institute of Infectious Diseases

Principal Investigator

高橋 宜聖  国立感染症研究所, 免疫部, 室長 (60311403)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 八村 敏志  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (40238019)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywordsインフルエンザ / 腸内細菌 / B細胞 / 抗体
Outline of Annual Research Achievements

インフルエンザ抗原変異に対応可能な交差防御抗体が同定され、ユニバーサルワクチンの新しいターゲッドとして脚光を浴びている。しかし、現行のインフルエンザワクチンではこの交差防御抗体を誘導することが困難であり、誘導を妨げる何らかの抗原側・宿主側の要因が存在すると考えられている。我々は、交差防御抗体を発現するメモリーB細胞からモノクローナル抗体パネルを作製し、交差防御抗体の一部が腸内細菌に結合することを発見した。本研究は、交差防御抗体レパトアの形成に腸内細菌が関与するという仮説をたて、これがワクチン接種後の交差防御性抗体の産生に対して、正負どのような影響を及ぼすのか実験的に検証することを目的として実施した。
異なる腸内細菌属間(バクテロイデス属、ユウバクテリウム属、ビフィズス菌属)での結合性の差異を比較するため、各属から数種類の腸内細菌を用意し、インフルエンザ交差防御抗体との結合性を調べたところ、一部の腸内細菌で強い結合性が確認された。特定した腸内細菌株のみを保有するノトバイオートマウスを作製するに先立ち、腸内細菌のいないgerm-freeマウスを用意し、インフルエンザワクチン接種後のHA結合性B細胞応答を解析したところ、交差結合性を含むB細胞応答に複数の影響が認められ、腸内細菌とB細胞応答との新しい相互作用機序の存在する可能性が示唆された。本研究の更なる遂行により、腸内細菌、あるいは腸内細菌成分を利用したウイルス防御抗体の新しい制御技術開発に繋がる可能性があり、学術面への貢献にとどまらず社会や産業界へのインパクトという点でも意義は大きい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、交差防御抗体に強い結合性を有する腸内細菌を特定し、腸内細菌がB細胞応答に影響を与える点も確認されたため、おおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

腸内細菌のいないマウスを用いた解析を進めることで、B細胞と腸内細菌の新規相互作用機序について更なる理解を深めることを軸にする予定である。

Causes of Carryover

腸内細菌を修飾した特殊なマウスの準備状況が予定よりも遅れたため、昨年度予定していた実験の一部を完了できなかったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度に繰り越した実験にて使用する計画である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (3 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results) (of which Overseas: 1 results)

  • [Journal Article] Role of germinal centers for the induction of broadly-reactive memory B cells.2017

    • Author(s)
      Takahashi Y, Kelsoe G
    • Journal Title

      Current Opinion in Immunology

      Volume: 45 Pages: 119-125

    • DOI

      10.1016/j.coi.2017.03.002

    • Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Protective neutralizing influenza antibody response in the absence of T follicular helper cells.2016

    • Author(s)
      Miyauchi K, Sugimoto-Ishige A, Harada Y, Adachi Y, Usami Y, Kaji T, Hasegawa H, Watanabe T, Hijikata A, Fukuyama S, Maemura T, Ohara O, Kawaoka Y, Takahashi Y, Takemori T, Kubo M
    • Journal Title

      Nature Immunology

      Volume: 17 Pages: 1447-1458

    • DOI

      10.1038/ni.3563

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Regulated selection of germinal center B cells into the memory compartment.2016

    • Author(s)
      Shinnakasu R, Inoue T, Kometani K, Moriyama S, Adachi Y, Nakayama M, Takahashi Y, Fukuyama H, Okada T, Kurosaki T
    • Journal Title

      Nature Immunology

      Volume: 17 Pages: 861-869

    • DOI

      10.1038/ni.3460

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Broadly cross-reactive human memory B cells against norovirus express dual B cell antigen receptors.2016

    • Author(s)
      Onodera T, Ato M, Takahashi T
    • Organizer
      日本免疫学会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2016-12-07 – 2016-12-07
  • [Presentation] Different accessibility of strain-specific versus cross-reactive BCRs to virus particles regulates site-specific germinal center selection.2016

    • Author(s)
      Adachi Y, Ato M, Takahashi Y
    • Organizer
      日本免疫学会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2016-12-07 – 2016-12-07
  • [Presentation] Follicular helper NKT cells induce protective effect of a protein-based pneumococcal vaccine through stimulation of IgG production by B cells.2016

    • Author(s)
      Nakahara M, Takatsuka S, Ueno K, Onodera T, Takahashi Y, Kawakami K, Kubo M, Kinjo Y
    • Organizer
      日本免疫学会
    • Place of Presentation
      沖縄
    • Year and Date
      2016-12-07 – 2016-12-07
  • [Book] 次世代アジュバント開発のためのメカニズム解明と安全性評価2017

    • Author(s)
      高橋宜聖
    • Total Pages
      6
    • Publisher
      シーエムシー出版
  • [Patent(Industrial Property Rights)] MODIFIED H7 HEEMAGULUTTININ GLYCOPAROTEIN OF THE INFLUENZA A/SHANGHAI/2/2013 H7 SEQUENSE(インフルエンザ A/Shanghai/2/2013 H7ヘマグルチニン糖蛋白の修飾アミノ酸配列)2016

    • Inventor(s)
      Anne S De Groot 他3名
    • Industrial Property Rights Holder
      Anne S De Groot 他3名
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      PCT/US2016/027935
    • Filing Date
      2016-04-15
    • Overseas

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi