2017 Fiscal Year Research-status Report
レセプトデータ分析による22世紀への橋渡しとなる革新的な医療圏創出に関する研究
Project/Area Number |
16K15304
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
山口 徳蔵 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (80423771)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大西 浩文 札幌医科大学, 医学部, 教授 (20359996)
高塚 伸太朗 札幌医科大学, 医療人育成センター, 講師 (30457733)
大浦 麻絵 札幌医科大学, 医学部, 助教 (40404595)
森 満 札幌医科大学, 医学部, 名誉教授 (50175634)
辰巳 治之 札幌医科大学, 医学部, 教授 (90171719)
氷見 徹夫 札幌医科大学, 医学部, 教授 (90181114)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 医療サービス / 医療圏 / レセプトデータ / 地域格差 / 人工透析受診者 / NDB / 医療の需要供給 |
Outline of Annual Research Achievements |
地域社会の人口構造が、急速に変貌し、社会インフラとしての医療サービス提供に係る柔軟で持続的な体制整備の必要性が指摘されている。とりわけ、北海道は、過疎法による過疎地域が多く、人口密度が希薄のため医療サービスの需要と供給の安定性や効率性確保について、多角的な視点からの課題の的確な把握が重要となる。人口減少、高齢化は、地域の産業経済社会の発展基盤をゆるがしかねなく、医療サービスの地域格差の発生と拡大が懸念されている。 これまで、北海道内の4市3町の、レセプトデータと、人口動態に係る各種公表資料から地域のマクロ的な視点による分析とともに、地域住民が何時、どこで、どのような医療サービスを受け、支払った医療費や傷病名等を把握し二次医療圏単位、農山漁村等、地域の特性に応じた比較検討ができるような分析システム構築しその活用を図った。更に、調査対象地域を拡大し、特に、三次医療圏単位の分析を確かなものにするための地方中核都市2市を加えた三次医療圏単位の医療の需要供給面の実態につき、実態把握ができつつある。また、医療費増高の疾病として、上位を占めるる人工透析医療受診者を一例として、医療サービスの需要者側の主観的要因を含めたアンケート調査により現況把握を行った。人口集積の高い首都札幌市のレセプトデータは、厚生労働省からNDBの提供を受け、これらの情報を活用し、地域格差の要因の把握と是正ための方向性と長期的観点に立った施策展開のための基本的事項のとりまとめを進めている。 医療供給面では、北海道の21二次医療圏単位の病院・診療所毎に 医療資源(物的・人的)の賦存状況を把握し、利活用するための環境整備を図った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
レセプト情報は、北海道内179市区町村毎に区分し、国保・後期・社保分の保険者について、NDBを活用し、データー分析ができるよう環境を整えた。また、NDBの入手以前において、医療圏単位に医療の地域格差の分析、検討に主眼に置いた調査を行うため、6市3町から入手した匿名化処理後のレセプトデータをも併用活用し、医療資源の偏り、自然的、社会的、経済的な諸条件から、受領者の医療機関の選択行動に影響及ぼす、傾向を分析し、地域社会の構造的な変化が医療サービスの需要供給面に、及ぼす影響や居住地の違いが、医療の地域格差を引き起こす要因となる実態の把握を行った。また、格差是正の必要性は、将来人口の推移を踏まえなければならないが、医療資源の有限性と効率的な配分、並びに 医療技術の進歩発展とその期待性や 医療需要を見極めつつ、地域医療サービスの長期的な観点に立った今後の在りかたを検討する上での情報の入手とともに解析するた めの、システム開発も概ね順調に進行しており、研究課題に沿った、研究成果を得るために、追求し得る環境が整備され、おおむね当初の計画のとおり順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
前年度、医療費の相対的に高い疾病の一つである、人工透析患者を対象としたアンケート調査を実施した。その結果を踏まえて、主として医療サービスの需要者の主観的要因と供給面の医療資源の地域的な偏り等の実態把握を行うことができた。今後は、医療圏単位における、医療格差を引き起こす要因を見極めるため、北海道内の病院及び診療所に係る、医療資源の賦存状況と、NDBの情報を活用した傷病名ごとの医療費並びに医療機関の所在値と受診者の居住地から導出可能な、二次医療圏ごとの、姿をGIS(地理情報システム)を活用して明らかにする。北海道内の医療圏は二次医療圏が21圏、三次医療圏は、6圏域設定されている。しかし、今後、一層の人口減少が急速に進むと予測されており、とりわけ過疎地域の人口減少の傾向が強まることが予想されている。人口構造や疾病構造等、地域社会の構造的変化の影響が懸念されている。したがって、中長期的観点から、社会資本としての医療サービスの在り方を医療圏を基礎的単位として需給関係を均衡調整可能な新たな枠組みとして構築するため、創造的に破壊し得る観点から研究を深め、何処に暮らしていても医療サービスを受ける機会に格差のない、地域社会の実現のための、基礎的条件を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
①未使用額発生理由ー北海道腎臓病患者連絡協議会支援・協力により実施したアンケート調査の分析結果作業が、部分的にズレ込んだことに加え、厚生労働省から入手したNDB情報の一部に欠損値があったことから、この補充手続きに日時を要したため、医療圏単位の正確な数値の把握に手間取り、作業に伴う使用額の発生時期も若干ズレ込んでいるものである。 ②今後の計画ー 上記未使用額の発生事由は、年度当初解消の見通しの段階に至っており、30年度末の期限内において、研究事業内容に即した使用による研究成果の実現に向けて、適正な執行に努めて参る所存である。
|
Research Products
(2 results)