2017 Fiscal Year Annual Research Report
Verification of the Promotion Effects of Self-Medication at the Community Pharmacies with Specimen Measurement Offices
Project/Area Number |
16K15308
|
Research Institution | Nagoya City University |
Principal Investigator |
鈴木 匡 名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (20555081)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 検体測定室 / セルフメディケーション / 薬局 / 生活習慣病予防 / ヘモグロビンA1c |
Outline of Annual Research Achievements |
愛知県内で「検体測定室」を設置している薬局20薬局と連携して、薬局「検体測定室」での定期的なHbA1c、血糖値、血中脂質の自己採血による測定と、血圧、BMIの測定を実施。生活習慣病予備群と考えられる条件に該当する測定値の来局者の同意を得て、薬局において定期的に測定を行い、その結果のみを渡す群と、本研究室が開発した「生活習慣チェックシート」を用いて測定時に薬局薬剤師が生活習慣の振り返りを一緒に行い次回測定までの生活目標を立てて指導する群に抽選により被験者を振り分け、ランダム化比較試験による薬局「検体測定室」での定期的な測定の効果と薬剤師の指導効果を検証した。 初年度に、研究に参加する薬局薬剤師の研修を行い「生活習慣チェックシート」を用いた生活指導の方法について検討し統一化を図った。特に、生活習慣の目標設定については、パイロットスタディの結果を勘案して、運動と食事を中心とした具体的な数値による目標を設定するなど指導方法の改善も行い、3ヶ月間隔で3回の継続的な測定と指導を実施した。 2年間に連携20薬局における「検体測定室」での測定を317名実施。その内、本研究室で設定した生活習慣病予備群の条件にあてはまる228名について、抽選で分けた測定のみの対照群99名、指導を行なう介入郡129名で比較試験を実施した。最終的に3回の継続測定が実施できた人数は、対象群で68名、介入群で73名(計141名)であった。 141名の測定結果を分析した結果、3回の継続的な測定で、対象群においては、血圧(拡張期)、血糖値、血中脂質(HDLコレステロール、中性脂肪)で測定値の有意な改善が確認できた。介入群においては、血圧(拡張期、収縮期)、血糖値、血中脂質(non-HDLコレステロール、中性脂肪)で有意な改善が確認できた。しかしながら、対照群と介入群の間での明確な測定値改善等の差は確認できていない。
|