• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

Investigation of molecular mechanism underly increased cAMP production by molecular hydrogen

Research Project

Project/Area Number 16K15315
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

松本 明郎  千葉大学, 大学院医学研究院, 准教授 (60437308)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords分子状水素 / cAMP / 交感神経受容体 / β受容体 / GPCR
Outline of Annual Research Achievements

様々な病態に対する分子状水素(H2)の有効性を示唆する科学的な報告が行われてきたが、分子レベルでの作用機序は明らかになっていない。申請者は、先行研究の成果からH2が交感神経β受容体シグナルを増強するとの仮説を得て、本研究課題を開始した。細胞内cAMP濃度を受容体シグナルの評価に用いるため、初年度に細胞内cAMP濃度を継続して測定する系を培養細胞で樹立した。この系を用い、H2自体は受容体刺激作用を示さないが、受容体シグナルの増強作用(cAMP濃度上昇作用)を有することが見出された。本年度は、交感神経β受容体以外のGタンパク質共役型受容体(カルシトニン受容体、バソプレシン受容体)に対してもH2が同様の作用を示すかについてLLC-PK1細胞でcAMP測定系を樹立し、検討した。培養液中に共存させたH2は、CGRP, Calcitonin, Arginine Vasopressinによる細胞内cAMP濃度上昇を効率化させた。H2の作用は、Adenylate Cyclase, Phosphodiesteraseに対するものではなく、受容体(主にGタンパク質共役型受容体)刺激を効率化させものであると考えられた。本年度は、動物個体で分子状水素の作用を定量的に捉えるために、低酸素換気終了後に認められる心拍数の増大が指標となることも見出した。分子状水素を吸入させることにより心拍数の回復が早まることをマウス(麻酔下)を用いて示した。
これらの成果は、従来報告されてきた分子状水素による蘇生効率の改善効果を裏付けるものであり、主にGPCRなどの受容体刺激を効率化させることが分子レベルでの作用機序であることを強く示唆するものである。しかし、これらの分子状水素の効果は、既存の受容体刺激薬等と比較すると極めて弱い作用を示すに過ぎないことも明らかになった。また、これらのH2による効果は、一定の濃度範囲においてのみ認められることから、濃度管理を厳密に実施することがH2の作用を享受するためには極めて重要であることも示された。

  • Research Products

    (8 results)

All 2018 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] Electrophysiological analyses of transgenic mice overexpressing KCNJ8 with S422L mutation in cardiomyocytes2017

    • Author(s)
      Watanabe Yasuhiro、Matsumoto Akio、Miki Takashi、Seino Susumu、Anzai Naohiko、Nakaya Haruaki
    • Journal Title

      Journal of Pharmacological Sciences

      Volume: 135 Pages: 37~43

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2017.08.009

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 心筋細胞におけるKir6.1強制発現マウスに認められた突然死の解析2018

    • Author(s)
      松本明郎 渡部恭大 岸本充 中谷晴昭
    • Organizer
      第138回日本薬理学会関東部会
  • [Presentation] 一酸化窒素(NO)の殺菌力を活用した新規感染症治療法の創出2018

    • Author(s)
      松本明郎
    • Organizer
      第1回千葉大学AI研究会
  • [Presentation] NO産生マクロファージにおける細胞内外NO濃度の検討2017

    • Author(s)
      松本明郎 霊園良恵 清水健
    • Organizer
      第17回日本NO学会学術集会
  • [Presentation] NO消去酵素活性により規定される大腸菌の腸管内生存能2017

    • Author(s)
      松本明郎 霊園良恵 清水健
    • Organizer
      第17回日本NO学会学術集会
  • [Presentation] Investigation of the role of KATP channel in the pathogenesis of J wave syndrome2017

    • Author(s)
      Yasuhiro Watanabe, Akio Matsumoto, Takashi Ouchi, Naohiko Anzai, Toshiya Koitabashi, Haruaki Nakaya
    • Organizer
      日本麻酔科学会第64回学術集会
  • [Presentation] Role of ATP-Sensitive K+ Channels in Cardiac Arrhythmias: Electrophysiological Analyses Using Genetically Manipulated Mice2017

    • Author(s)
      Haruaki Nakaya, Yasuhiro Watanabe, Akio Matsumoto, Takashi Miki, Susumu Seino
    • Organizer
      第64回日本不整脈心電学会学術大会(JHRS2017)第10回アジア太平洋不整脈学会学術集会(APHRS2017)合同学術集会
  • [Presentation] in vivo解析による腸管内での志賀毒素産生様式の解明2017

    • Author(s)
      清水健 松本明郎 野田公俊
    • Organizer
      第21回腸管出血性大腸菌感染症研究会

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi