• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Development of gene therapy using self-destructive lentivirus vectors

Research Project

Project/Area Number 16K15319
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

林 日出喜  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (10218589)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長谷川 寛雄  長崎大学, 病院(医学系), 准教授 (00398166)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsゲノム編集 / 遺伝子ノックアウト / 「自己削除型」レンチウイルスベクター / AAV(アデノ随伴ウイルスベクター)ベクター
Outline of Annual Research Achievements

ゲノム編集技術CRISPR(clustered regularly interspaced short palindromic repeats)/Cas9を利用した「自己削除型」レンチウイルスベクターによる遺伝子治療法の開発のため、研究計画に従い、1)この自己削除型レンチウイルスベクターの構築を行った。まず、このsgRNAs(single-guide RNA)による特異的遺伝子のノックアウトを検討するため、恒常的なノックアウト効果、及びTetによる誘導可能なノックアウトをGFPの蛍光で容易に判定のできる293T細胞(LTR(long terminal repeat)-GFP-LTR、の形でランダムにゲノムに組込み)を作成した。これらの細胞にLTRを標的とするsgRNAを恒常的に発現させ、GFPの除去を確認した。そのノックアウト効果をsgRNA発現ユニットを1~数個タンデムに配列させて検討したところ、異なる箇所を2個ターゲットした場合が最も効率よく、ノックアウトできた。しかしながら、これらのsgRNAを改変H1-2O2の下流につなぎTet-誘導性のGFPの除去を検討したところ、Tetによる誘導性の除去ができなかった。複雑なベクター構築により、改変H1-2O2プロモーターの発現抑制が充分でなった可能性が考えられた。
本課題の実践的な目的は、レンチウイルスベクターを使った目的遺伝子のノックアウトの後、使用したレンチウイルスの除去である。そのため、1つのベクターにすべてのコンポーネントを収めるのではなく、レンチウイルスベクターによる目的遺伝子のノックアウトの後に、宿主細胞のゲノムに組込まれにくいAAVベクターを使うことにより、ゲノムに組込まれたレンチウイルスベクターの除去を行う方法を検討した。この方法により20%くらいの効率でレンチウイルスベクターのが除去が確認された。

  • Research Products

    (5 results)

All 2019 2018

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Cytoplasmic R-peptide of murine leukemia virus envelope protein negatively regulates its interaction with the cell surface receptor2019

    • Author(s)
      Kubo Yoshinao、Izumida Mai、Togawa Kei、Zhang Fengmin、Hayashi Hideki
    • Journal Title

      Virology

      Volume: 532 Pages: 82~87

    • DOI

      10.1016/j.virol.2019.04.005

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Role of Ezrin Phosphorylation in HIV-1 Replication2018

    • Author(s)
      Kamiyama Haruka、Izumida Mai、Umemura Yuria、Hayashi Hideki、Matsuyama Toshifumi、Kubo Yoshinao
    • Journal Title

      Frontiers in Microbiology

      Volume: 9 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fmicb.2018.01912

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Enterokinase Enhances Influenza A Virus Infection by Activating Trypsinogen in Human Cell Lines2018

    • Author(s)
      Hayashi Hideki、Kubo Yoshinao、Izumida Mai、Takahashi Etsuhisa、Kido Hiroshi、Sato Ko、Yamaya Mutsuo、Nishimura Hidekazu、Nakayama Kou、Matsuyama Toshifumi
    • Journal Title

      Frontiers in Cellular and Infection Microbiology

      Volume: 8 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fcimb.2018.00091

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] MicroRNA-3662 expression correlates with antiviral drug resistance in adult T-cell leukemia/lymphoma cells2018

    • Author(s)
      Yasui Kiyoshi、Izumida Mai、Nakagawa Takeya、Kubo Yoshinao、Hayashi Hideki、Ito Takashi、Ikeda Hiroaki、Matsuyama Toshifumi
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 501 Pages: 833~837

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2018.04.159

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] カテプシンBはチクングニヤウイルスのエンベロープ蛋白質を介した感染に必須である2018

    • Author(s)
      Mai Izumida,Yoshinao Kubo,Hideki Hayashi,Atsushi Tanaka
    • Organizer
      第66回日本ウイルス学会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi