2018 Fiscal Year Annual Research Report
Development of gene therapy using self-destructive lentivirus vectors
Project/Area Number |
16K15319
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
林 日出喜 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (10218589)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長谷川 寛雄 長崎大学, 病院(医学系), 准教授 (00398166)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | ゲノム編集 / 遺伝子ノックアウト / 「自己削除型」レンチウイルスベクター / AAV(アデノ随伴ウイルスベクター)ベクター |
Outline of Annual Research Achievements |
ゲノム編集技術CRISPR(clustered regularly interspaced short palindromic repeats)/Cas9を利用した「自己削除型」レンチウイルスベクターによる遺伝子治療法の開発のため、研究計画に従い、1)この自己削除型レンチウイルスベクターの構築を行った。まず、このsgRNAs(single-guide RNA)による特異的遺伝子のノックアウトを検討するため、恒常的なノックアウト効果、及びTetによる誘導可能なノックアウトをGFPの蛍光で容易に判定のできる293T細胞(LTR(long terminal repeat)-GFP-LTR、の形でランダムにゲノムに組込み)を作成した。これらの細胞にLTRを標的とするsgRNAを恒常的に発現させ、GFPの除去を確認した。そのノックアウト効果をsgRNA発現ユニットを1~数個タンデムに配列させて検討したところ、異なる箇所を2個ターゲットした場合が最も効率よく、ノックアウトできた。しかしながら、これらのsgRNAを改変H1-2O2の下流につなぎTet-誘導性のGFPの除去を検討したところ、Tetによる誘導性の除去ができなかった。複雑なベクター構築により、改変H1-2O2プロモーターの発現抑制が充分でなった可能性が考えられた。 本課題の実践的な目的は、レンチウイルスベクターを使った目的遺伝子のノックアウトの後、使用したレンチウイルスの除去である。そのため、1つのベクターにすべてのコンポーネントを収めるのではなく、レンチウイルスベクターによる目的遺伝子のノックアウトの後に、宿主細胞のゲノムに組込まれにくいAAVベクターを使うことにより、ゲノムに組込まれたレンチウイルスベクターの除去を行う方法を検討した。この方法により20%くらいの効率でレンチウイルスベクターのが除去が確認された。
|
Research Products
(5 results)