2018 Fiscal Year Annual Research Report
Identification of itch mediators using clinical samples of dialysis patients and application to clinical treatment
Project/Area Number |
16K15337
|
Research Institution | University of Toyama |
Principal Investigator |
安東 嗣修 富山大学, 大学院医学薬学研究部(薬学), 准教授 (50333498)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 痒み / 慢性腎不全 / β2マイクログロブリン / ヒスタミン / ロイコトリエンB4 / トロンボキサンA2 / インターロイキン-31 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性腎不全患者並びに慢性腎不全が原因で血液透析を受けている患者の多くが,皮膚の乾燥と非常に激しい痒みを訴える。しかしながら,その痒みの発生機序は不明である。これまでに,透析患者の血清中で増加しているβ2マイクログロブリン(β2-MG)が痒み因子であること,さらに,TRPV1受容体発現陽性一次感覚神経への直接作用により痒みが誘発されることを明らかにしてきた。本年は,更に,これまで開発を進めてきた5/6腎摘出による慢性腎不全誘発掻痒マウスモデルを用いて痒みの発生機序を解析した。本マウスモデルの自発的掻き動作は,μオピオイド受容体拮抗薬,抗アレルギー薬,BLT1ロイコトリエンB4受容体拮抗薬及びTPトロンボキサン受容体拮抗薬により抑制されたが,κオピオイド受容体作動薬,H1ヒスタミン受容体拮抗薬,PAR2中和抗体及び5-HT3セロトニン受容体拮抗薬では抑制されなかった。本マウスモデルの皮膚における痒み因子であるβ2-MGやIL-31は,偽手術群と比べ有意に増加していた。IL-31による痒み反応は,BLT1ロイコトリエンB4受容体拮抗薬及びTPトロンボキサン受容体拮抗薬により抑制された。以上の結果を勘案すると,慢性腎不全誘発掻痒マウスモデルにおける痒み反応は,β2-MGによるTRPV1受容体発現陽性一次感覚神経への直接作用に加え,皮膚において増加したIL-31による痒み因子のロイコトリエンB4及びトロンボキサンA2産生が関与することが示唆される。 慢性腎不全による透析患者の皮膚組織学的解析では,痒みに関連するIL-31,TNF-α及びエンドセリン-1の表皮での発現が認められたが,セロトニンの発現は認められなかった。今後さらに臨床試料を用い,様々な痒み候補因子並びに関連受容体の発現と痒みの程度との関連性に関して精査し,成果を臨床における治療に活用する予定である。
|
Research Products
(7 results)