2017 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K15345
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
大坪 隆 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (70262425)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | TOF-PET / チェレンコフ光 / 時間分解能 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的はTOF-PET用検出器用を目標として重イオンビームで実績のあるチェレンコフ光時間検出器を利用した高時間分解能光子検出器を開発するものである。 昨年度、重イオン検出器として使用してきた高屈折率ガラスを媒質としたチェレンコフ光検出器についてNaI検出器に対し10%の検出効率を確認したことを受け、今年度は時間分解能の測定を行う予定であった。しかし、データ取得システムのトラブルがあり、現状はPCを更新をしたシステムのテストを行っている。時間分解能の測定は次年度に行う予定である。 また他のチェレンコフ光発生用媒質についての検討を行った。これよりフッ化バリウムを第二のテスト候補とした。本物質は高屈折率(2.5)及び高密度(4.89g/cm3)の点で極めて有望な材質であるが、同時にシンチレーション光も発生することから時間分解能に対する影響や高係数率耐性を確認する必要があるのでそれを踏まえたテストを行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
今年度はデータ取得システムを復帰させ、高屈折率ガラスの時間分解能の基礎データの取得を行う予定であったが、大学内業務が予想外に多忙(新しい授業科目の担当、所属組織の委員の仕事など)であったため、十分な時間が取れず計画の遅延が生じてしまった。現在、トラブルで使用不能になったデータ取得(DAQ)システムのコンピュータを更新しテスト中である。
|
Strategy for Future Research Activity |
早急にDAQシステム更新を確認し、高屈折ガラスでのγ線に対する時間分解能を評価する。また他の媒質物質についても検出効率及び時間分解能の比較を行い、TOF-PETの要求が満たされる条件を見出だす。 以上を行うために、スケジュール管理を見直し、本研究に十分なエフォートをかけられるようにする予定である。
|
Causes of Carryover |
今年度はデータ取得システムを復帰させ、基礎データの取得を行う予定であったが、大学内業務が予想外に多忙(新しい授業科目の担当、所属組織の委員の仕事など)であったため、十分な時間が取れず計画の遅延が生じたため、一年間の延期を申請した。 次年度はデータ取得システムを復帰させ、高屈折ガラスでの時間分解の性能確認の後、他の材質のテストも行い比較する。
|