• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

焼却滅菌に着眼した新発想空気清浄化装置による病院環境のリスクマネジメント

Research Project

Project/Area Number 16K15391
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

岩崎 博道  福井大学, 学術研究院医学系部門(附属病院部), 教授 (10242588)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 稲井 邦博  福井大学, 学術研究院医学系部門, 准教授 (30313745)
Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywordsリスクマネジメント / 感染予防
Outline of Annual Research Achievements

病院環境の空中には多数の病原体が浮遊している。無菌室に代表される免疫不全患者の感染防御を目的とした病室が多くの施設に導入されているが、空気の無菌化は一律にHEPAフィルターを用いて行われている。本研究ではこのHEPAフィルターに代わりうる焼却滅菌に着眼した新しい空気清浄化装置を用いて、環境中の病原体の除去に関し検討することを目的とし、研究を実施している。
本年度は、当院において稼働中のオートプシーイメージング(Ai)センターのCT検査室を対象として環境調査を実施した。当センターでは、死後画像診断を行うことが主目的であり、1年を通じてさまざまな環境に置かれた遺体が搬入される。通年性に実施する本研究では、温度や湿度等、季節変動に伴う変化を考慮する必要があると考えている。この1年間、合計130遺体(院外死亡である法医解剖102件、院内死亡病理解剖28件)のCT撮影時に情報を収集した。エアーサンプラー、マイクロパーティクルカウンターおよび、においセンサーを使用し、それぞれ空中浮遊菌数と菌種同定、微粒子数および悪臭レベルのデータ収集を行った。
同じ日に病理解剖症例の検査直後に法医解剖症例の検査も行った事例においては、時間経過に伴う環境測定結果の推移を観察すると、悪臭の発生レベルが病理解剖と法医解剖において大きく異なり、遺体の属性(病理解剖および法医解剖)により発生する悪臭(におい)のピーク値には有意な差異が生ずることが示された。においの発生は遺体での細菌の増殖の程度を反映すると考えられる。焼却滅菌型空気清浄化装置が環境中の細菌の除去に、さらにはにおいの除去においても、どの程度有用であるかを次年度以降、確認する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度は主に、焼却滅菌型空気清浄化装置を稼働する前のコントロールとしての様々な条件を調査することが大きな目的であったため、ほぼ予想通りの進捗状況であった。本年度収集した対象群としてのhistorical controlは100件を超えた。実際の細菌検査等のデータ集積35件行った。historical control群に関する論文は、現在投稿準備中である。
ただ、においの発生に関して、調査対象としている遺体の属性(病理解剖および法医解剖)により大きな差異があることが判明したことより、空中に浮遊する細菌に関する詳細なデータを属性の相違を考慮し収集する必要があると考えている。

Strategy for Future Research Activity

今年度以降は主に焼却滅菌型空気清浄化装置を稼働させてのデータ収集が中心となる。
当初、環境指標として、空気中の単位体積当たりの細菌数、真菌数および微粒子数を定量することを大きな目標としていたが、においもAiセンターを対象とする場合には重要なファクターであることが明らかとなった。焼却滅菌型空気清浄化装置は、空気中の病原体の除去を目的として開発されたが、空気中のすべてのものを焼き尽くす機能を有していることより、細菌はもとより、においの除去にも機能することが予想される。
今後、焼却滅菌型空気清浄化装置を稼働下でのAi室利用中および利用後の環境指標の変化を定量評価する。本装置稼働によりAi室利用中の空気汚染を抑制できる可能性について調べていく。
その後、現在無菌室等に一般的に用いられているHEPAフィルター型空気清浄化装置と焼却滅菌型空気清浄化機能とを比較評価する。当初予定の病原体除去機能に加え、においの除去機能についても比較評価に加えることを考えている。さらに研究期間中に、焼却滅菌型空気清浄化装置が発生する熱や騒音等の周囲環境への影響も確認し、臨床応用への可能性を探りたい。

Causes of Carryover

2017年4月早々にELISAによるサイトカイン測定実施の予定があったため

Expenditure Plan for Carryover Budget

ELISAによるMZp-1α測定を実施のため測定キットを購入予定。

  • Research Products

    (4 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 需要が増えるAiに対応するためのCT検査室:環境調査の結果から2017

    • Author(s)
      西島昭彦、稲井邦博、法木左近、飛田征男、木村浩彦、岩崎博道
    • Journal Title

      Innervision

      Volume: 32 Pages: 58-60

  • [Journal Article] Postmorten CT is more accurate than clinical diagnosis for identifying the immediate cause of death in hospitalized patients: a prospective autopsy-based study.2016

    • Author(s)
      Inai K, Noriki S, Kinoshita K, Sakai T, Kimura H, Nishijima A, Iwasaki H, Naiki N
    • Journal Title

      Virchows Arch

      Volume: 469 Pages: 101-109

    • DOI

      10.1007/s00428-016-1937-6

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 心臓血管外科手術における手術室での感染対策2017

    • Author(s)
      森岡浩一、岩崎博道、室井洋子
    • Organizer
      第33回日本環境感染学会学術集会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2017-02-24
  • [Presentation] 無菌室病棟で発生したアスペルギルス症の検討2017

    • Author(s)
      重見博子、伊藤和広、山内高弘、室井洋子、松山千夏、岩崎博道
    • Organizer
      第33回日本環境感染学会学術集会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2017-02-24

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi