2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
16K15402
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
松本 博志 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (60263092)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 脳 / 可視化 / 機能性疾患 |
Outline of Annual Research Achievements |
死因究明において、死後の臓器・組織の病的変化を明らかにすることは重要である。しかしながら、画像撮影や従来からの組織検査では限界があり、たとえば、精神障害等脳機能障害や急性脳症、睡眠時無呼吸症候群、不整脈等の存在すら死後で証明することは難しい。そこで、この研究では、脳にフォーカスを絞って、昨年発表されたCUBICやCLARIFYの技術を用いて、死後脳を可視化させてその機能的評価をすることを検討した。 平成28年度はまずCUBIC法を採用して透明化を行い、抗体を用いて分子検出までを検討した。CUBIC法については、透明化と観察に対して2種類の特別調整液を用いて、ラット脳、心臓、脾臓、肺臓、膵臓、肝臓、副腎に対して、ヘパリン含有によるPBSで灌流固定をした後、4度で1日静置、PBSで1日千条した後、脱脂肪・脱色を37度で7日間から10日特別調整薬行った。その後PBSで1日洗浄した後、2日間特別調整試薬でRIマッチングを行った。 透明化については、脳、肺、膵臓で完全な透明化が出来たの対し、心臓、肝臓、脾臓では若干色が残った。 透明化脳に対して、神経線維染色とヘキストによる核染色を行ったところ、ヘキストでは鮮明な画像が得られ、今年度の目的の内、重要な透明化についてプロトコールを安定させ、確実に透明化することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
最大のポイントであった透明化については確実に施行することができるようになった。標的分子を検出する上でも重要な神経線維染色ができ、かつヘキストによる核染色がうまく行うことができた。 一方で、脳以外の組織についても透明化を行い、確実に透明化することができたことは、他への応用が示唆される。
|
Strategy for Future Research Activity |
疾患モデル動物において、その重要な分子を透明化で染色し、その分布を立体的に検出する。順調に進捗した場合、大阪大学医学部倫理委員会に倫理申請し、承認後、「臨床研究に関する倫理指針」にしたがって。剖検脳での検討を行う。
|