• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

ヒト頭部外傷事例における脳弓下器官損傷の病理組織学的検討

Research Project

Project/Area Number 16K15405
Research InstitutionNational Defense Medical College

Principal Investigator

原田 一樹  防衛医科大学校(医学教育部医学科進学課程及び専門課程、動物実験施設、共同利用研究施設、病院並びに防衛, 法医学, 准教授 (00253146)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2019-03-31
Keywords法医病理学 / 頭部外傷 / 電解質異常 / 神経病理
Outline of Annual Research Achievements

本研究の主な目的は、司法解剖を中心とする法医解剖中における頭部外傷事例(及び対象事例)のヒト剖検脳を用いて、わずか1mmの微小器官であるにも関わらず、電解質コントロールに関して重要な役割を担っていると考えられている脳弓下器官の形態学的変化などを病理組織学的に検討することである。さらに研究で得られた結果から頭部外傷患者の電解質コントロールのために有益となり得る情報を、法医学領域より提供することを目指す。
通常、頭部外傷事例を解剖する機会を持つのは、(病理学者ではなく)法医学者である。したがって、法医解剖からのみ得られるヒト頭部外傷の剖検脳を用いて脳弓下組織の解析を行う研究には前例がなく独創的である。
以上のことから、本研究遂行に重要な点は頭部外傷事例及び対象事例の集積である。平成29年度には、頭部外傷事例及び対象事例の集積、標本の切り出し・包埋を行うこととしていた。しかし、平成29年度前半には解剖室の空調が故障し、修理のため2月末から6月半ばまでの約4ヶ月間、司法機関からの司法解剖の依頼を断らざるを得なかった。この不測の事態の結果、執刀解剖数は例年と比べて減少し、研究のために集積すべき頭部外傷事例数に未だ数例足りていない。平成30年度の初めには集積が完了する予定である。わずか1mmという大きさから、脳弓下の切り出しには技術的に困難な点もあることが予想されたが、標本の切り出し及び包埋に関しては順調に進行している。
なお平成29年度には、頭部外傷、神経病理、法医病理、神経解剖、神経科学、神経画像診断に関する、多くの学会、セミナー、研究会に参加し、実験の遂行に非常に有用な、最新の情報を得ることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

平成29年度は解剖室の空調が故障し、修理のため2月末から6月半ばまでの約4ヶ月間、司法機関からの司法解剖の依頼を断らざるを得なかった。この不測の事態の結果、執刀解剖数は例年と比べて減少し、研究のために集積すべき頭部外傷事例数に未だ数例足りていない状況である。

Strategy for Future Research Activity

引き続き事例の集積を続ける。平成29年度のような不測の事態が起こらなければ、本年度の始めには必要な事例数の集積を完了する予定であり、完了次第、脳弓下器官の連続切片作成、ルーチーン染色、免疫組織化学染色を開始する。

Causes of Carryover

(理由)
解剖室の空調の故障という不測の事態のためもあって予定していたように研究が進まず、平成29年度に購入予定であった物品を購入しなかったため。
(使用計画)
平成29年度に購入予定であった物品を購入する。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi