• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of molecular basis of heart failure development from the point of view of epigenome regulation.

Research Project

Project/Area Number 16K15445
Research InstitutionKumamoto University

Principal Investigator

尾池 雄一  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (90312321)

Project Period (FY) 2016-04-01 – 2018-03-31
Keywords心不全 / non-coding RNA
Outline of Annual Research Achievements

本申請研究では、新規心臓特異的non-coding RNAであるCSLR-Xの心不全病態の発症・進展における分子機能解析を実施する。平成28年度の研究実績としては、(1) 心不全に病態形成におけるCSLR-X RNAの機能解析、(2)CSLR-X RNAと複合体を形成する因子の同定、(3)マウスCSLR-Xのヒトのホモログ探索を行った。(1)については心筋におけるCSLR-Xの作用機構を検討するため心筋特異的CSLR-X欠損マウス作製を行った。CSLR-Xコンディショナルノックアウトマウスは作製を行い、alpha MHC-Cre トランスジェニックマウスと交配中である。また、心筋特異的CSLR-X過剰発現トランスジェニックマウス(alpha MHC-CSLR-X Tg)は複数ライン作製し、ライン毎についてTACモデルを作製し、経時的に心エコーおよび組織解析、心不全関連遺伝子(ANP、BNP、Myh7、Serca2)の発現変化を解析中である。 (2)についてはCSLR-Xと複合体を構成する構成因子、当該複合体による遺伝子発現制御や翻訳調節及びその標的因子はまだ明らかになっていない。CSLR-Xの作用する細胞内特定領域を示すことによりCSLR-Xの標的因子同定、メカニズム解明の足がかりの可能性がある。細胞質におけるCSLR-Xの局在を検討するため反復配列以外の比較的種の保存されたCSLR-Xの配列から4種類のプローブを作製し、C2C12筋芽細胞を用いてFISHを行った。その結果、CSLR-Xは細胞質に点状に局在することを認め、今後オルガネラを標識する抗体、分子を用いてFISHと二重蛍光免染の解析を行う。(3)についてはCSLR-Xのホモログについては引き続きクローニングである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

CSLR-Xの標的因子同定、ホモログ探索についてはやや遅れているが、マウスを使った解析について順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

樹立したCSLR-X関連遺伝子改変マウスを用いて心機能解析を引き続き行い、心筋におけるCSLR-Xの作用を明らかにする。また、CSLR-Xの細胞質における局在をFISHおよびオルガネラによる蛍光免疫染色による二重染色により明らかにし、CSLR-Xの標的因子の探索を行う。CSLR-Xのヒトホモログについては引き続きクローニングを行う。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] ANGPTL2 activity in cardiac pathologies accelerates heart failure by perturbing cardiac function and energy metabolism.2016

    • Author(s)
      Tian Z, Miyata k, Kadomatsu T, Horiguchi H, Fukushima H, Tohyama S, Ujihara Y, Okumura T, Yamaguchi S, Zhao J, Endo M, Morinaga J, Sato M, Sugizaki T, Zhu S, Terada K, Sakaguchi H, Komohara Y, Takeya M, Takeda N, Araki K, Manabe I, Fukuda K, Otsu K, Wada J, Murohara T, Mohri S, Yamashita JK, Sano M & Oike Y.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 7 Pages: 13016

    • DOI

      10.1038/ncomms13016

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] アンジオポエチン様因子2と心血管疾患2016

    • Author(s)
      尾池雄一
    • Organizer
      脳心血管抗加齢研究会2016(CCVAA) シンポジウム5「免疫老化から迫る脳心血管疾患の発症機序」
    • Place of Presentation
      秋葉原UDX 4階 NEXT-1, 東京都
    • Year and Date
      2016-12-18
    • Invited
  • [Presentation] 慢性炎症と臓器線維化におけるアンジオポエチン様因子2の役割2016

    • Author(s)
      尾池雄一
    • Organizer
      CVMW2016 心血管代謝週間 合同シンポジウム2「慢性炎症と臓器線維化の分子基盤」
    • Place of Presentation
      東京コンベンションホール 大ホールAB, 東京都
    • Year and Date
      2016-12-16
    • Invited
  • [Presentation] Roles of Angiopoietin-like protein 2(ANGPTL2 )in cardiovascular disease2016

    • Author(s)
      Yuichi OIKE
    • Organizer
      第24回日本血管生物医学会学術集会/第14回日韓血管生物合同シンポジウム Joint Symposium 3 Cardiovascular aging
    • Place of Presentation
      長崎ブリックホール, 長崎市
    • Year and Date
      2016-12-09
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi