2016 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of RNA virus vaccine for removal of pluripotent cells in iPS cell-derivative
Project/Area Number |
16K15448
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
福田 恵一 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (20199227)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
関 倫久 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (30528873)
|
Project Period (FY) |
2016-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | iPS細胞 / がん免疫療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
iPS細胞を臨床応用するには残存幹細胞混入による腫瘍化を回避する技術を開発することが課題となっており、より高精度の未分化細胞除去技術の確立が望まれている。iPS細胞から誘導された分化細胞集団の中に混入する未分化細胞を除去することで腫瘍化の回避が可能であることが分かっているが、未分化細胞除去の精度の点において改善されるべき点が多く残っているのが現状である。我々はこの問題を解決するべく、由来の再生細胞移植後の腫瘍形成の予防効果、さらには腫瘍縮小効果を持つワクチン療法の確立を目指し研究を行った。ヒト多能性幹細胞の未分化状態に発現する抗原群が誘導する拒絶免疫が未分化細胞の除去に応用可能かを検証した。細胞移植前にヒトES細胞自体をマウスにワクチンすることで1x10^6オーダーの大量の同種マウスiPS細胞に対して奇形腫形成を抑制することが可能であることが確認され、さらに1x10^5オーダーの未分化細胞に対しては細胞移植前のワクチン接種により奇形腫形成が起こらなくなることが確認された。未分化細胞の発現する抗原による免疫反応により奇形腫形成の抑制が可能であることのProof of Concept を得た。今後ひきつづいて未分化細胞特異的に発現を示す遺伝子群を用い、ヒトiPS細胞由来の分化細胞を用いた細胞移植療法において、腫瘍形成を予防するワクチン療法の確立、さらには腫瘍形成後の外科的切除困難例に対する腫瘍抑制ワクチン療法の確立を目指し研究を進める。
|